こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
9/16(火)本日の保育のひとコマ

ばら組もゆり組も、運動会に向けての活動を楽しんだり、準備を進めたりしています。

ばら組は、海賊になりきってダンス♪

♪すすめ!すすめ!青い空に向かって〜♪

「ゴーゴーゴー!」

みんなで海賊船に乗りまーす!

「宝物はどこだー?」

海賊になりきって、楽しんでいます。

その他には、数日前から、好きな遊びの中で、玉入れの「玉」を取り入れて遊んだり、ある物語の中で「玉」を「りんご」に見立てて、イメージをもって使うことを楽しんだりして、いきなり「玉入れをしましょう」ではなく、まずは玉に触れて遊ぶことを楽しみ、玉に親しめるようにしています。

そして今日はいよいよ玉を投げてカゴに入れてみることにしました!

うまく入るかな…?

コツをつかむには、まだまだ経験を積む必要がありそうです。

これからも遊びの中で、たくさん楽しんでいきます。

 

そして、ゆり組の学級全体の活動では、みんなで、とある場面の絵を描いています。

何の絵でしょう…?

  

みんな、真剣に、丁寧に描いていますね。

こちら、完成したら、運動会関連のものに使われます。

ゆり組が心をこめて描いた絵が、どんなふうになるか、ぜひ楽しみにしていてください♪

ゆり組は、会場に飾る万国旗も描いています。

様々な国の旗で会場を飾れるように、少し難しい旗を描くことにもチャレンジしていきます。

 

そして今日は「あずかーる」の日でした。

みんなで、お誕生日会をしていました♪

(幼稚園の椅子よりもさらに小さい椅子で、かわいらしいですね。)

ホールでもたくさん体を動かして遊んでいました。

こんなふうに、「あずかーる」のお友達も、毎回、幼稚園でたくさん楽しい遊びをすることで、少しずつ幼稚園や先生たちに慣れてきています。

公開日:2025年09月16日 09:00:00
更新日:2025年09月16日 13:16:04

カテゴリ:生活や行事の様子
9/11(木)本日の保育のひとコマ & お知らせ

昨日、ゆり組が洗った水遊びの遊具が乾いたので、今度はばら組が、カゴに入れて片付けました。

近くにいたゆり組さんも手伝ってくれました。

たくさん使って遊んで、楽しかったね。

また来年まで、さようなら。

 

好きな遊びでは、ゆり組が「ホットドッグ屋さん」を開いていました。

先生と一緒に「ホットドッグ」や「焼き鳥」を作り、お店を開くことにしたようです。

すると、ばら組がお金を持って買いに来ました。

「ホットドッグください。」

「300円です。」

「やったー!買えたー!」「焼き鳥も買ったよ‼」

「ぼくもください。」

「何本ですか?」

「1本!」

途中から、ケーキの販売も始めたようです。

ばら組が喜んで買いに来ていました。

普段から交流の多いゆり組とばら組なので、恥ずかしがることもなく、自分から相手の遊びの場に行ったり、話しかけたりすることができるようになっています。

学級の垣根を超えて、様々な人と関わって遊んでいます。

 

そして今日は、ゆり組がばら組に伝えたいことがあるとのことで、ばら組の保育室にやってきました。

ばら組は「どんなお話かな?」「『一緒にお弁当を食べよう』とかかな?」と、わくわくしていました。

「ばら組さん、一緒に運動会をやりましょう!」

「運動会ってなんだろう‥?」と言っているばら組の子もいたので、

「たくさん体を動かして、みんなで楽しいことをする会だよ」と、ゆり組が教えてくれました。

それならやってみたい、と、ばら組も一緒に運動会に参加したい気持ちを表していました。

 

「運動会、みんなでがんばるぞー!」

二亀幼稚園のみんなで、運動会をやることに決まりました!

運動会、どんなことをするのでしょう!?

ちょうど1か月後の、10月11日(土)、楽しみにしていてくださいね♪

 

〜 お知らせ『絵本を寄付していただきました』 〜

二亀小6年生の児童の保護者の方から、ご家庭にあった絵本を、幼稚園に寄付していただきました。

どれも、幼稚園のこどもたちや、「あずかーる」のこどもたちが楽しめそうな絵本です。

大切に使わせていただきます。

どうもありがとうございました。

公開日:2025年09月11日 11:00:00
更新日:2025年09月11日 13:18:58

カテゴリ:生活や行事の様子
水遊び最後の日

本日で、今年度の水遊びが終わります。

最後に、年長ゆり組が、水遊びで使った遊具をきれいに洗いました。

スポンジを使って、ゴシゴシ洗っています。

 

6月から始まったプール・水遊び。

事故や大きなケガもなく、みんなで楽しむことができました。

こどもたちは水に親しみ、できることが増えて、挑戦しようとする気持ちが大きくなりました。

プール・水遊びを通して、様々な成長が見られました。

また来年のプール・水遊びを楽しみにしていましょうね。

保護者の皆様には、毎日のお子さんの健康観察や、「すぐーる」の健康連絡帳への入力、水着のお洗濯など、様々ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 

そして、本日も朝から二亀小の先生が保育を見に来てくださいました。

本園の教員が、小学校の先生と一緒に保育を見ながら、詳しく話をしたり、質問に答えたりしています。

どの先生方も、熱心に見て、それぞれのお立場でいろいろと考えてくださっていて、大変ありがたく、うれしく思います。

来週以降も、あと26名の先生がいらっしゃる予定です。

公開日:2025年09月10日 13:00:00
更新日:2025年09月10日 14:13:38

カテゴリ:生活や行事の様子
9/9(火)本日の保育のひとコマ

ばら組は「フィンガーペインティング」を楽しみました!

汚れてもよい服に着替えて、フィンガーペイント用の絵の具を直接手で触り、感触を楽しみます。

絵の具をぐちゃぐちゃ・・・

楽しいー!

指で絵を描くことも楽しい!

水色の絵の具もどうぞー。

水色もぬりぬり・・・。

なんだか、手袋をはめているみたいですね。

ずいぶんと慣れてきて、動きがダイナミックになってきました!

先生や友達にもペタペタ・・・。

「うわぁー!」「楽しいねー!」

 

全身でも! えいっ!!

たくさん楽しんだ後は、自分できれいにしました。

やわらかいスポンジでこすって、体についた絵の具を落としました。

(最後に一人ずつ、副園長と一緒にシャワーをしました。)

みんな、「楽しかったー!」「また明日もやりたいな」などと言いながら、保育室に戻っていきました。

初めてのフィンガーペインティング、思いきり楽しみました!

この遊びを通して、絵の具の感触を味わうなどして五感が刺激されたり、自己を開放して遊ぶ楽しさを味わったりする経験をしました。

ばら組保護者の皆様、着替えの準備のご協力、どうもありがとうございました。

 

◆本日の「にかめっこたいむ」◆

年長ゆり組が、体育館でダンスを踊ってみました。

腕が伸びていて、ステキですね☆

運動会で、どんなことをするのでしょう…?

楽しみですね♪

 

そして、今日も二亀小学校の先生が、保育を見に来てくださいました。

6年生の先生や、音楽専科の先生は、昨日いらした1年生の先生方とはまた少し違った視点や感想もおもちになっていて、私も勉強になりました。

 

明日は3名の先生が来てくださる予定です。

 

〜 おまけ 〜

二亀幼稚園の先生方が作ってくださった、素敵な環境をご紹介します。

職員室前に飾っている「おりがみのまんげきょう」です。

先日の「にかめっこ探検隊」で佐々木先生から聞いたお話を再度思い出したり、より関心を深めたりできるように、廊下に掲示しています。

公開日:2025年09月09日 11:00:00
更新日:2025年09月09日 19:41:35

カテゴリ:生活や行事の様子
第2回 運動遊び教室 &二亀幼小連携事業

〜 第2回 運動遊び教室 ~

体育インストラクターの河合秀太郎先生にお越しいただき、2回目の「運動遊び教室」を行いました。

まずは年中ばら組です。

6月に一度ご指導いただいているので、河合先生の名前も顔も覚えていて、今日の日を楽しみにしていました。

「よろしくお願いします!」

元気よくあいさつをして始まりました。

いろいろな動きを楽しみながら、体をほぐします。

ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!

片足上げて、バランス! おっとっと・・・ 10秒できるかな??

前回もやって楽しかったことです。頭に乗せて落ちないように歩きます・・・。

みんな、上手ですね!

今度は床に置いて跳び越えよう!

今回は、ボールも使いました。

真上に上げて、キャッチ‼

担任の先生が、ボールを真上に投げて、ボールが下りてくる間に、手を1回叩き、頭にタッチ、お腹にタッチして、キャッチ!する技に挑戦しました。

なんと、大成功! すごいですね!!

次はボールをついてみます。

これはなかなか難しいようです…。

ボールがあっちにいったり、こっちにいったり…。

「ボール、待って待ってー!」

ボールを投げたり、ボールに当たらないように逃げたりするゲームも楽しみました。

 

運動遊び教室が終わった後も、ボールを使って遊ぶことを楽しんでいましたよ。

あっという間の50分間でした。

運動遊び教室で、楽しかった思いや、できるようになったうれしさを感じられたようです。

 

次はゆり組です。

今日は河合先生と一緒にリレーをやるぞー!

まず、準備運動をしっかりと。

なぜ、このような動きをすることが大切なのかも、お話ししてくださいました。

 

まず、いつもみんなでやっているリレーを、河合先生に見ていただきました。

 

その後、速く走るためのコツや、気を付けるとよいポイント、バトンの受け取り方などについて教えていただき、実際にやってみました。

  

 

すると、さっきよりも本当に走るのが速くなり、バトンの受け渡しもずいぶんとスムーズになったのです。

すごいですね!

ゆり組、本気を出せば、みるみる力がついていくのではないか!?と、思いました。

これからどんなふうに変わっていくか、楽しみです♪

 

〜 二亀幼小連携事業 〜

今年度、第二亀戸幼稚園と小学校の先生方が、互いの教育について知ることや、架け橋期(5歳児から小学校1年生までの2年間)の教育について考え、幼児期の教育と小学校教育をスムーズにつなげることなどを目的として、互いの保育や授業を参観する機会を設けています。

今日は、小学校1年生の先生方を中心に、午後の保育を参観していただきました。

校園長先生が、「幼稚園での『遊び』を通して育まれる力」や、「『遊び』が『学び』につながる」ということや、幼稚園で観察をする際、どのようなところを見たらよいか、について、あらかじめ小学校の先生方に伝えてくださいました。そして、実際に保育を観察する中で、「遊びを通して何を学んでいるか」「先生の意図的な関わり(見守り)や環境設定の工夫について」「小学校教育にどのようにつながっているか」を読み取り、考えていただく機会となっています。

 

小学校の先生が保育をご覧になり、「1年生ではどのような環境づくりが必要なのか、改めて考える機会となった」「幼稚園でこのようにやっているのだから、小学校でもっとこういうことができるのではないか」などと、真剣に考えて、お話ししてくださったことがとてもうれしかったです。

私たち幼稚園の教員は、小学校に入学してまもない1年生の様子や、2カ月ほどたった頃の1年生の様子を参観させていただきました。

小学校の併設園だからこそ、このような取組がしやすいと、改めて感じています。

まさに、“二亀のよさ”です。

明日以降も、順次、小学校の先生方が参観にいらっしゃいます。

引き続き、「二亀幼小連携」を進めていきます。

公開日:2025年09月08日 12:00:00
更新日:2025年09月08日 20:01:47

カテゴリ:生活や行事の様子
第2回 にかめっこ探検隊

プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、2回目の「にかめっこ探検隊」を行いました。

今日はあいにくの雨だったので、室内で映像を見せていただきながら、様々なお話を聞いたり、虫や生き物に関することで、こどもたちが「ぜひ佐々木先生に聞きたい!」と思っていたことを伺ったりしました。

佐々木先生、かわいらしい“たぬきの帽子”を被って登場です。

 

〜 映像を見ながらのお話 〜

カエルはオスしか鳴きません。

オタマジャクシとして生まれた場所に“帰る”から、「カエル」と言います。そこでまた卵を産みます。

このタヌキは、江東区にいたタヌキですよ。亀戸にもいるかもしれませんね。

ムササビは、リスの仲間です。座布団ぐらいの大きさなんですよ。

カラスは、4歳の子と同じくらい、頭がいいんですよ。

これは“バナナムシ”です。幼稚園の園庭にもよくいます。

クワガタの、この“角”のようなものは、“アゴ”なんですよ。

カマキリは、1秒間に20回、カマを振ります。

みんなもそれができると、カマキリになれますよ!

やってみましょう‼

などなど・・・。

他にも、いろいろなお話をしてくださいました。

 

最後に、佐々木先生に質問コーナー!

Q:「コオロギは、どうしてなんでも食べるのですか?」

A:「虫には、『葉っぱを食べる』ものと、『肉を食べる』ものと、『葉っぱも肉も食べる』ものがいます。

コオロギは、『葉っぱも肉も食べる』んですよ。人間も一緒ですね。」

 

他にも、様々な質問をしました。

どのようなお話が出たか、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

5月に続き、また佐々木先生にお会いできるのを楽しみにしていた子たちが多かったようです。

園庭や校庭で探検ができなくて少し残念でしたが、園庭や校庭では出会えない虫や生き物のことについてもゆっくりとお話を聞くことができました。

虫や生き物が好きな子も多いので、興味深いお話を聞くことができ、今日を機にまた“佐々木先生ファン”が増えそうです。

次回は10月30日(木)の、亀戸中央公園での親子遠足に来てくださいます。

保護者の皆様も、秋の自然に触れながら、一緒に佐々木先生の楽しいお話を聞きましょう。

どうぞおたのしみに★★

 

〜おまけ〜

昨日に続き、ゆり組が野球ごっこを楽しんでいます。

ホームランが出るか…!?

気持ちは大谷翔平選手⁉

かもしれませんね。

 

本日は台風15号接近の影響のため、降園時刻の変更にご協力いただきまして、また、速やかに「すぐーる」をご確認いただきまして、どうもありがとうございました。

 

夏休みが明けて初めての週、毎日頑張って登園して、疲れも出てきている頃だと思います。

土日はゆっくり過ごしていただき、また来週元気に登園してくださいね。

お待ちしています。

公開日:2025年09月05日 11:00:00
更新日:2025年09月05日 12:09:00

カテゴリ:生活や行事の様子
9/4(木)本日の保育のひとコマ

今週は園長先生が、ばら組の「お休み調べ」を受け取ってくれています。

朝から園長先生に「上手にできたね」と言ってもらい、うれしい気持ちで一日がスタートです。

 

そして、ばら組が育てているナスがまた一つできたので、みんなで収穫をしました。

またナスが採れて、うれしいですね。

 

その後は、身長と体重測定をしました。幼稚園では2回目です。

測定をする前に、「どうぶつしんちょうそくてい」の絵本をみんなで見ました。

みんな、上手に測定ができましたよ。

(プライバシー保護のため、写真を一部加工しています。)

夏休みを経て、ずいぶんと大きくなりました!

 

好きな遊びの時間に、ゆり組は、“大谷翔平選手のサイン入りのグローブ”を使って、野球ごっこが始まりました。

 

本物のグローブがとても魅力的で、野球に興味のある子と、友達の姿を見てやりたいと思った子が、一緒に楽しんでいました。

「ストライク!」「バッターアウト!」

などと、知っている野球用語を使いながら、楽しんでいました。

 

来月の運動会について、ゆり組は学級で話題にしています。

みんなで、昨年の運動会のことを思い出しながら、今年はどんな運動会にしたいか、思いや考えを出し合いました。

いろいろと意見が出てきましたが、明日以降ももう少し話し合いが必要なようです。

こどもたちと一緒に、今年の運動会の“スローガン”を作成していく予定です。

 

そして、今日の「にかめっこたいむ」も体育館へ!

ばら組は海賊になって、みんなでダンスを踊りました♪

さぁ、今日もゆり組みんなでリレーをするぞー!

笛の合図で、「よーい、スタート!」

「頑張れー!」

幼稚園に戻ってから、「もっと走るのが速くなりたい!」と、ホールでもリレーが始まりました。

「あら⁉  園長先生も!?」

園長先生も全力で走ります。

「頑張れー!」

 

みんなでリレーを楽しんでいます♪♪

公開日:2025年09月04日 13:00:00
更新日:2025年09月04日 15:25:36

カテゴリ:生活や行事の様子
9/2(火)本日の保育のひとコマ

今日は、登園後のばら組の「お休み調べ」を、園長先生が聞いてくれました。

「ばら組です。今日のお休みは2人です。よろしくお願いします。」

「とってもよくできたね。」と園長先生から言ってもらって、とてもうれしそうで、満足げな様子のばら組でした。

そして、今日からばら組に教育実習生が来ました。

「はじめまして。よろしくお願いします。」

今日から10日間、ばら組のみんなと一緒に過ごします。

手遊びや、絵本の読み聞かせなどもしてくれるようです。楽しみですね。

 

そして今日も大きなテントの下で水遊び!!

ずいぶんと、顔に水が近いですね。すごい!

水と仲良しになってきたばら組です。

友達と一緒に、継続して水遊びを楽しんできたからこそだと感じています。

 

新たな遊具との出会いもありました。

少し大きな、木製の積み木です。

担任の先生から、安全な使い方や約束事などを聞きました。

  

そして早速、使って遊んでみました。

 

おうちを作ったり、お店をつくったり・・・。いろいろな楽しい場所ができそうです♪

 

 

さて、今日の「にかめっこたいむ」は、小学校の体育館へ!

みんなで、思い切り体を動かして遊びました。

「“先生駅”のところまで、特急電車になっておいでー!」

「はーい!」

  

思い切り走るの、楽しいねー!

 

ゆり組は2チームに分かれて、リレーをしました。

進級当初よりも、走るのが速くなっています。

園長先生も力いっぱい応援してくれていました!

どの写真もずいぶんとブレてしまっていますが・・・、スピードが出ている証拠です!

先生も、負けずに頑張れー!!

友達からバトンを受け取る時は、緊張感が走ります。

ドキドキ・・・

これから、来月の運動会に向けてたくさん楽しみながら、経験を積み重ねていきたいと思います。

 

未就園児の定期的な預かり事業「あずかーる」も、本日より再開です。

今日は「あずかーる」のおともだちも、水遊びを楽しんでいましたよ♪

今日からまた、幼稚園で楽しく遊びましょう。

(↑↑「あずかーる」担当の保育士さんが、毎回書いてくださっています。)

公開日:2025年09月02日 13:00:00
更新日:2025年09月02日 22:38:40

カテゴリ:生活や行事の様子
9/1(月)本日の保育のひとコマ

今日も、とても暑かったですね。

ばら組もゆり組も、全身で水遊びを楽しみました!

ゆり組は、水に顔をつけたり、潜ったりする友達の姿を見て、自分も挑戦しようとする子が増えています。

「せーの」の合図で、その場にいるみんなで水に顔をつけたり、潜ったりしてみました。

すごい成長ですね!

挑戦する気持ちや、自信がもてるようになってきていることを感じます。

 

ばら組は、みんなで一緒に入って、水の中で友達と同じ動きをすることを楽しんでいます。

以前よりも水に慣れて、動きが少しダイナミックになってきています。

 

ばら組は、学級で栽培している「アサガオ」を作ることを楽しんでいました。

障子紙に絵の具を浸して、アサガオのような模様を付けていきます。

 

絵の具を浸した紙を広げてみると・・・

あら!すてき!

そして、“わたあめやさん”も始まりましたよ。

 

ゆり組は、夏休み中にワックスを掛けてきれいになったホールに、大型積み木を運びました。

進級当初より、上手く持って運べるようになりましたよ。

   

友達と力を合わせて、たくさんの積み木を運び終えた後、みんなでお弁当を食べる場所を作って食べました。

 

夏休み明け、久しぶりにみんなでお弁当を食べることも、とてもうれしかったようです。

 

そして、今日は「防災の日」です。

関東大震災が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期でもあり、地震、台風、津波などの災害について認識を深め、災害に備えて心構えや準備をしよう、という日です。

幼稚園でも、二亀小学校と一緒に、避難訓練を行いました。

地震発生の放送を聞き、近くにいる教師の指示に従って、避難行動をとりました。

 

地震が起きた時には、机の下に身を隠したり、「ダンゴムシのポーズ」をとって体を丸めて頭を守ったりします。

その後、小学校からの放送の指示に従って、防災頭巾を被って保育室で静かに待つ練習をし、校園長先生のお話を(放送で)聞きました。

 

「防災の日」についてのお話もありました。各家庭でも、災害が起きた時のことについて、話し合っておきましょう、というお話もありました。

とても大切なことですね。改めて、ご家族でも話し合っておきましょう。

 

本日は、降園時の引き取り訓練にご協力くださり、ありがとうございました。

公開日:2025年09月01日 13:00:00
更新日:2025年09月01日 16:23:26

カテゴリ:生活や行事の様子
幼稚園が始まりました!

幼稚園にこどもたちの元気な声が戻ってきました。

少し恥ずかしそうにしながらも、先生や友達との再会を喜び、それぞれの素敵な夏休みの話もいろいろと聞かせてくれました。

そして、体も一回り大きくなったように感じました。

先生たちみんなで、皆さんの「なつとあそぼう」を見せていただきますね。

 

登園後、みんなで集まって「はじめの会」を行いました。

夏休み、どんなふうに過ごしたのかな?と話をしたり、

8月から新しく二亀幼稚園にいらした先生の紹介をしたりしました。

園長先生からは、小学校に届いたプロ野球の大谷翔平選手のサイン入りのグローブや、世界陸上のリレーのバトンを見せていただきました。

  

 

幼稚園にしばらくお借りしたので、職員室前に展示しています。(こどもたちが触ることもできます。)

ご興味のある方はぜひ、ご覧ください。

 

 

そして、水遊びも行いました。

大きなビニールプールを出して、久しぶりの幼稚園での水遊びを楽しみました。

夏休み中にプールや水遊びを楽しみ、水に顔をつけたり潜ったりと、様々な挑戦をしたお子さんもいたようです。

夏休み中にできるようになったことを見せてくれました。

そして、その友達の姿を見て、自分もやってみようとする子もいましたよ。

 

 

 

さて、来週からお弁当も始まりますね。

火曜日からは「あずかーる」も始まります。

9月以降も、楽しい活動が盛りだくさんです。

引き続き、教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

公開日:2025年08月29日 07:00:00
更新日:2025年08月29日 17:36:08