こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
10/22(水) 本日の保育のひとコマ& にこにこランチたいむ

ばら組は、秋の果物 “ぶどう”を作りました。

初めてホッチキスを使って作りました。

細長い画用紙を丸めて、ホッチキスで留めます。

それを、つなげていきます。

つなげる時も、ホッチキスを使います。

 

たくさんつながってきました。

だんだん、ぶどうに見えてきましたね。

ホッチキスで留めるのは少し力のいる作業ですが、諦めず、何度もやってみることができました。

たくさんつなげて、ぶどうのできあがりです!

 

ゆり組ではみんなで、『もりのおふろ』という絵本のお話の劇ごっこを楽しんでいました。

自分の好きな役になって、もりのおふろにやってきます。

次にやってきた友達に、背中を洗ってもらっています。

「ゴシゴシ シュッシュッ」

最後はみんなで、おふろに「ざぶーん!」

楽しいお話です。

役になりきって自分なりに表現することを楽しんでいました。

ゆり組は、12月の『こども会』も見据えて、様々な表現活動を楽しんでいきます。

 

そして今日は、『にこにこランチたいむ』でした。

移動販売のパン屋さんに、昼食のパンを買いに行きました。

「これください。」

各自であらかじめ決めておいたパンを買います。

自分のお財布からお金を出して、代金を払います。

お釣りをもらいます。

無事にパンを買うことができました!

その後は、ゆり組が布巾を絞って、テーブルをきれいに拭きます。

よく絞ります。

机を、隅から隅まで丁寧に拭きます。

 

準備ができたので、いよいよ「いただきます!」

今日は朝から、パンを買って食べることをとても楽しみにしていたので、「やっと食べられる!」といううれしさを感じていました。

 

 

「パン、美味しかった!」と、降園時に笑顔でおうちの人に報告をしていました。

12月にまた『にこにこランチたいむ』を行う予定なので、楽しみにしていてくださいね。

 

そして、明日から3日間〈23日(木)〜25日(土)〉幼稚園公開を行います。

公開時間は、9:10〜11:30です。

ぜひ、ご来園いただき、こどもたちの姿や教育活動の様子をご覧いただけたらと思います。

お待ちしております。

参観後は、アンケートにご協力をお願いいたします。

※併設の第二亀戸小学校も同日に学校公開を行います。

公開日:2025年10月22日 10:00:00
更新日:2025年10月22日 14:21:42

カテゴリ:生活や行事の様子
保育の中で 〜秋ならではの遊び〜

季節はすっかり秋ですね。

ばら組も、ゆり組も、「あずかーる」のおともだちも、ドングリを遊びに取り入れ、親しんでいます。

昨日、おはなし会で見たドングリの人形を使って学級で遊んだり、ドングリを作ったりして、楽しんでいます。

ばら組は、“ドングリマン”のダンスを楽しんでいて、先日、折り紙でドングリを作りました。

ドングリの人形にして、遊んでいます。

かわいらしいですね。

ゆり組では、先生と一緒に、ドングリを立体的に作ったり、ドングリのおうちを作ったりしていました。

中央にはブランコがあります。テレビもベッドもあります。

「あずかーる」では、ドングリを転がして遊ぶことを楽しんでいました。

 

現在、幼稚園の玄関に、このような環境を作っています。

様々なドングリに興味をもって、じっくり見ている子も多いです。

そして、現在の絵本コーナーの『おすすめのえほん』です。

30日の親子遠足では、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生との自然探検を予定しています。

ぜひ親子で、秋の自然との触れ合いを楽しんだり、自然の面白さを感じたりしていただけたらと思います。

 

外の気候が心地よい季節、園庭や校庭で伸び伸びと体を動かして遊べるようになっています。

ゆり組の「宝とり鬼」

相手陣地にある“宝”を取りに行きます。

自分たちの宝が相手チームに取られないように、守ることも必要です。

ばら組は広い校庭で、友達と「よ〜い、どん!」

たくさん走る!走る!走る!

校庭の、赤く色づいた『ハナミズキの実』を拾うことも楽しんでいました。

今後も、秋ならではの遊び(気候のよい時期に楽しめる遊び)や、自然との触れ合いを楽しめるようにしていきます。

公開日:2025年10月21日 11:00:00
更新日:2025年10月21日 13:26:02

カテゴリ:生活や行事の様子
第2回 おはなし会

5月にも楽しんだ『おはなし会』の第2回です。

『おはなしぽっけぽっけ』の先生にお越しいただきました。

まずは先生お手製のかわいらしい“どんぐり”の人形を使って、「♪どんぐりころころ」の手遊び・歌遊びを楽しみました。

せっかくなので、幼稚園の先生たちも一緒にどうぞ♪とお誘いいただきました。

「♪どんぐりころころ どんぶりこ」

「♪おいけにはまって さぁたいへん」

「はまって」で頭の上に“どんぐり”を乗せます。

「♪どじょうがでてきて こんにちは」

「こんにちは」で頭を下げます。すると、頭の上のどんぐりが落ちるので…

その落ちてきたどんぐりを両手でキャッチ!

頭に乗せて、こどもたちもやってみました。

「♪ぼっちゃん・おじょうちゃん 一緒に遊びましょう」

どんぐりを、キャッチ!

大きなどんぐりも出てきました。

顔が描いてあって、とてもかわいらしいです♪

かわいらしい“かぼちゃたち”も出てきました。

みんな、楽しくお話を聞いていました。

その後も、今の季節ならではのお話を披露してくださいました。

スケッチブックを使ったお話

「秋になったら・・・」

  

パネルシアター

様々な動物たちが、森の中で秋ならではの食べ物やお花、木の実を収穫します。

収穫したものを持ち寄って、みんなで“秋のパーティー”を開きました。

ここの椅子が空いているので、誰か、参加したい人はどうぞ!

「おしまい♪」

素敵な音色が聞こえました。

とても楽しい『秋のおはなし会』でした。

 

その後は、『かんがるーひろば』のお友達が来園し、おはなし会に参加しました。

『かんがるーひろば』のおはなし会では、“パンダ”が登場しましたよ。

いろいろな動物たちが出てきて、みんな興味津々でした。

未就園児のお友達も、とても楽しんで見ていました。

お天気が悪い中、来てくれて、どうもありがとうございました。

 

次回は1月に『おはなし会』を行います。

次は、どんなお話と出会えるかな?

楽しみです♪

公開日:2025年10月20日 13:00:00
更新日:2025年10月20日 16:09:49

カテゴリ:生活や行事の様子
敬老会との交流

地域の『亀戸親友会』より、3名の方をお招きして、交流会を行いました。

こどもたちは、始まる前から、親友会の方との交流を楽しみにしていました。

折り紙・おはじき・あやとり・メンコ・けん玉・コマ回し・かるたなどの昔遊びを教えてもらいながら、一緒に楽しみました。

〈おはじき〉

〈メンコ〉

〈折り紙〉

〈けん玉〉

〈あやとり〉

〈かるた〉

教えていただいた遊びを、友達同士でも楽しんでいました。

いろいろな遊びを楽しんだ後、お礼に、『♪まつぼっくり』の歌を披露しました。

童謡なので、親友会の方々もご存知で、一緒に歌ってくださっていました。

そして、こどもたちの作品をリメイクして作った、「コースター」と「しおり」をプレゼントにしてお渡ししました。

 

ばら組とゆり組で花道を作って、お見送りをしました。

こどもたちと触れ合いながら、様々な昔遊びの面白さを教えていただき、こどもたちにとって大変貴重な機会となりました。

こどもたちの思いを優しく聞いて受け止めてくださり、安心して楽しい時間を過ごすことができました。

こどもたちは交流会後も、教えていただいた遊びを教師や友達と一緒に楽しむ姿が見られました。

親友会の皆様、ありがとうございました。

どうぞこれからもお元気で。またぜひ幼稚園に遊びにいらしてください。

 

〜 おまけ 〜

今日の『にかめっこたいむ』も、ゆり組は『連合運動会』を控えた6年生の応援です!

円陣を組んでいる6年生。

リレーのバトンパスの場面の練習を見学しました。

6年生は、次に走る人が走りながらバトンを受け取っていることに気付き、「すごい!」という気持ちで見ている子もいました。

すると、自分たちもやってみたくなりました。

6年生が使っていたバトンを真似て、ラップの芯を使ってバトンを作りました。

さぁ、次の走者にうまくバトンを渡せるかな…??

6年生は、来週の月曜日が『連合運動会』だそうです。

今日は最後の練習だったようです。

「頑張ってくださーい!」

ゆり組もいつか、このかっこいい6年生のお兄さん・お姉さんのようになりたいですね。

『にかめっこたいむ』での交流を通して、6年生に憧れや親しみの気持ちがさらに大きくなったようです。

公開日:2025年10月17日 13:00:00
更新日:2025年10月17日 18:28:32

カテゴリ:生活や行事の様子
小学校との合同避難訓練 & 6年生と競争! & 保護者の方によるコンサート

〜 避難訓練 〜

地震発生後に小学校の家庭科室から火災が発生したことを想定して、小学校と合同で避難訓練を行いました。

地震発生。

まずはその場で避難行動をとります。ダンゴムシのポーズをとり、頭をしっかり守ります。

机の下にいる人は、揺れによって机が動いてしまわないように、机の脚をしっかりと持ちます。

一旦、地震はおさまりましたが、小学校の家庭科室から火災が発生しました。

防災頭巾をかぶり、素早く校庭に避難します。

避難行動をとった後、副校長先生のお話を聞きました。

近くにいる先生のお話をよく聞いて行動することや、火災発生時は鼻と口をハンカチなどでしっかりと覆うことが大切ですね、というお話がありました。

災害発生時には、自分で自分の身を守れるよう、今後も訓練をしっかりと行っていきます。

 

〜 年長 ゆり組 6年生と競争! 〜

『にかめっこたいむ』では、ゆり組が校庭で6年生の『連合運動会』のリレーの練習を見学しようとしたところ、

なんと急遽、6年生と走る競争をさせてもらうことになりました!

「勝負したい!」「ぼくもやりたい!」と、6年生に挑むゆり組。

運動会のリレーで力をつけたゆり組は、自信満々です。

しかし相手は『連合運動会』のリレーの選抜メンバーです。

さぁ、勝負はどうなるか⁉

6年生も全力で走る!!

さすが6年生!とても速かったです。

実際に競争してみて、「6年生ってすごい!」「6年生みたいに速く走れるようになりたいな」と、憧れの気持ちを抱いたようです。

「また勝負しようね!」「また会おうね!」

とても優しい6年生に、親しみの気持ちをもって声を掛けていました。

6年生のお兄さん・お姉さん、またぜひ一緒に体を動かしましょう!

 

〜 保護者の方によるコンサート 〜

年長ゆり組に在籍するお子さんの保護者の方が、バイオリンとピアノによる『♪コンサート』を開催してくださいました。

「バイオリンの弓には、“馬のしっぽの毛”が使われているんですよ」と教えてくださいました。

演奏してくださった曲は、

1 ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」

2 「となりのトトロ」

3 風の谷のナウシカ

4 魔女の宅急便より「風の丘」

5 千と千尋の神隠しより「あの夏へ」

です。

会場が、優しいメロディーと、バイオリンやピアノの心地よく温かい音色に包まれ、とても心が和みました。

こどもたちは「となりのトトロ」の歌を口ずさんだり、「この曲知ってるよ!」と、親しみのある曲に聞き入ったりしていました。

最後は、「アンコール」の声に応えてくださり、こどもたちや教員の質問にも答えてくださいました。

みんなで、とても素敵な時間を過ごすことができました♪

またこのような機会ができたら、うれしいです。

ありがとうございました。

公開日:2025年10月16日 09:00:00
更新日:2025年10月16日 13:29:50

カテゴリ:生活や行事の様子
後期がスタートしました

運動会が終わり、三連休明け、後期始業式を行いました。

園長先生から、「後期もたくさん楽しいことがありますよ。」と、ワクワクするお話を聞きました。

なんだか、前期前半よりも、立ち姿もずいぶんと立派になりましたね。

秋ならではの「♪まつぼっくり」の歌や、園歌を、みんなで歌いました。

その後の好きな遊びでは、運動会の余韻を楽しみながら、ゆり組がばら組に、自分たちが運動会で行なった、旗を使ったリズムを教える姿が見られました。

「旗を貸してあげるよ。」「どうぞ。」

「こうやって踊るんだよ。」

   

ばら組も一緒に、最後にみんなで一つの円になることができました!

みんなで最後のポーズ!

きまった!!

ばら組は、憧れのゆり組のリズムを教えてもらって一緒に踊ることができ、とても満足そうでした。

この後も、何度か繰り返し楽しんでいました♪

 

そして、ばら組もゆり組も運動会の「楽しかったこと」や「頑張ったこと」、「うれしかったこと」を絵に描いて表しました。

 

   

それぞれ、どんな場面が印象に残ったのか、こどもたちが描いた絵は、ぜひ来週の幼稚園公開の際に見ていただけたらと思います。

 

そして、運動会当日のハイライトも別ページに載せましたので、どうぞご覧ください。

令和7年度 運動会 ← こちらをクリック

公開日:2025年10月15日 19:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
令和7年度 運動会

10月11日(土)  第二亀戸小学校の体育館で、運動会を行いました。

こどもたちの頑張りがたくさん見られ、素敵な運動会になりました☆

保護者の皆様には、準備や片付けなど、様々な場面で、たくさんのご協力いただきました。

おかげさまで、スムーズに運動会を進行することができました。

また、日頃支えてくださっている地域の皆様も、お忙しい中、こどもたちの応援に駆けつけてくださいました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

〜 運動会 ハイライト 〜 

令和7年度 スローガン『えがおいっぱい みんなでがんばる うんどうかい』

〈開会式〉

園長先生のお話

準備体操「カエルの体操」

 

〈年中かけっこ「お宝めざしてよーいどん」〉

 

〈年中リズム「ぼくらは小さな海賊だ」〉

 

〈未就園児競技「げんきいっぱい よ〜いどん!」〉

 

〈年長リズム「はじまり」〉

 

〈全園児競技「にかめっこ玉入れ」〉

 

〈保護者競技「おやかめ玉入れ」〉

 

〈年長リレー「力を合わせて!ゆりぐみリレー」〉

 

〈閉会式〉

父母の会会長のお話

(撮影の都合上、全ての競技の写真を載せることはできませんでした。ご了承ください。)

 

公開日:2025年10月15日 18:00:00
更新日:2025年10月15日 19:02:03

カテゴリ:生活や行事の様子
明日は運動会!

明日の運動会に向けて、ばら組もゆり組も、競技や演技で使うものの準備をしました。

用具や自分たちが座る椅子を体育館に持って行くため、みんなで運びました。

ばら組は親子競技で使う用具を、友達と一緒に運んでいます。

 

海賊の宝島にある「宝」や、未就園児競技のプレゼント(動物のバッグ)も、忘れずに運びます。

 

海賊に変身するための衣装も、自分でバッグに入れました。

準備はOKです!

そして、“海賊”から最後の手紙が届きました。

おうちの人にどんなところを見てもらいたいか、こどもたちに聞いてみると、

「にこにこ笑顔で頑張っているところを見てほしい!」そうです。

「明日は頑張るぞー!」「エイエイオー!!」

明日、楽しみです♪

 

ゆり組も、使うものをみんなで運びました。

クラスのみんなで使う水筒掛けや、競技で使う玉入れの玉を運んでいます。

 

みんなが座る椅子は全部で何脚必要かも確認して、置きました。

リズム表現で使う旗やバンダナ、リレーで使うゼッケンなどもきちんと揃っているかどうか、自分で確認をしました。

そして、司会や係の最後の練習をしました。

降園前に、先生から明日の持ち物や登園場所などについて聞きました。

ばら組もゆり組も、自分たちでしっかり準備ができました!!

 

そして、会場の準備も整いました!

「うんどうかい」の看板には、ばら組が作ったトンボとコスモスが飾られています。

会場前方には、ゆり組のこどもたちが描いた国旗が飾られています。

いろいろな国旗があって、素敵ですね。

会場後方には、ばら組が製作した色鮮やかな旗が飾られています。

白いマットは「保護者席」(土足禁止)になります。

(手前の椅子は「思いやり席(優先席)」です。)

 

明日、どうぞよろしくお願いいたします!

公開日:2025年10月10日 10:00:00
更新日:2025年10月10日 17:02:02

カテゴリ:生活や行事の様子
運動会予行練習〈3日目〉

運動会前最後の体育館での練習を行いました。

今日は「年中組のリズム(ダンス)」「年長組のリズム(ダンス)」「年長組のリレー」を行いました。

本番と同じように衣装を身に着けました。

ばら組は、海賊に変身して踊ります!

踊りの振りを覚えてしっかり踊ることや、テンポよくリズムに合わせて踊る、ということではなく、年中組は、“海賊”のイメージをもって動くことを楽しみながら、曲に合わせて自分なりに伸び伸びと踊ったり動いたりすることを大切にしています。そして、“先生や友達と一緒に踊ることが楽しい!”という思いを十分に味わえるようにしたいと考えています。

 

途中で、宝島に宝を拾いに行きます!

「宝をGet!」

みんなで宝を集めて、こんなに集まりました!

(以前お伝えしたように、この宝は、こどもたちの手作りです☆)

みんな、自分なりの動きを伸び伸びと楽しんでいます♪

当日は、“ばら組海賊”のそれぞれの動きを温かく見守っていただきながら、一人一人が自分なりに楽しみながら表現する姿を、どうぞお楽しみください♪

 

ゆり組は、自分で作った“オリジナルのバンダナ”をつけて踊りました。

一人一人模様が違って、とても素敵です☆

バンダナをつけると、さらにかっこよくなりますね!

先日、自分たちが踊っている動画を見て、“かっこよく踊るための研究”をした成果が出ているようです。

ずいぶんと、自信をもって踊れるようになってきました。

また、先生のお手本や合図がなくても、自分たちで考えて動くことができるようになってきています。

年中組の時とは違い、自分のことだけでなく、友達と気持ちや動きを合わせることが大切です。

一人一人がその意識をもって、みんなで動きを合わせようとする姿が見られ、動きが揃った時のきれいさに感動しました。

当日、踊っている最中のこどもたちの表情や動きから、こどもたちの気持ちを想像していただき、成長を感じていただけるとうれしいです。

 

さて、運動会まであと2日。

体調を万全にして、みんなで運動会を楽しみましょう!!

公開日:2025年10月09日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 16:56:38

カテゴリ:生活や行事の様子
10/7(火) 本日の保育のひとコマ & 運動会予行練習〈2日目〉

ゆり組では、運動会の会場に飾る、様々な国の国旗作りを進めています。

丁寧に描いていますね。

当日は会場にどんな旗が飾られるか、楽しみにしていてください。

そしてゆり組は、昨日みんなで踊ったダンスの動画を見ています。

↓↓ 動画です。

動画を見ることで、自分たちが踊っている姿を客観的に見ることができ、よいところや、もう少し頑張った方がよいところに気付くことができます。

「ここは手がピンと伸びていてかっこいいね」

「ここの動きがみんなでもう少し揃うといいね」

よいところには自信をもったり、“もう少し!”というところには次回踊る際に意識できたりします。

当日までに、さらにかっこよく踊れるよう、ゆり組みんなで気持ちを合わせて、頑張ります!

 

ばら組は、運動会の未就園児競技で、かけっこに参加した未就園児さんに、心を込めて作った「動物のバッグ」をプレゼントします。

今日は「あずかーる」のお友達にかけっこに参加してもらい、バッグを渡す練習をしました。

「あずかーるの皆さん、一緒に遊びましょう♪」

ゴール地点で、バッグをもってスタンバイ。

少しドキドキ・・・⁉ でも、楽しみでもあります♪

あずかーるのおともだち、「よーい、どん!」

ゴールでバッグのプレゼントです。優しく、首にかけてあげていました。

 

最後に「またね、バイバイ!」と、ハグをしていました。

 

これまでにも何度か、「あずかーる」のお友達とばら組は一緒に遊んだことがあったので、少し親しみの気持ちも芽生えていたようです。

「あずかーる」の皆さん、運動会ぜひ遊びに来てくださいね♪

そして、また幼稚園でも一緒に遊びましょうね。

 

昼食後に、体育館で運動会の予行練習を行いました。

今日は、「年長組のリレー」「閉会式」「未就園児競技のかけっこ」を行いました。

「閉会式」では、「園歌」を歌ったり、こどもたちにとってワクワクする、ある“おたのしみ”があったりします。

一人でも、みんなの前に立って係を務めるゆり組さん、さすがです!

そして、ばら組は先ほど幼稚園のホールで「あずかーる」のお友達と一緒に行なった、未就園児競技のプレゼント渡しを、本番と同じ場所に立って、やってみました。

ゴールでの待ち方も、慣れてきた様子です。

未就園児役は、年長ゆり組です!

小さいお友達に扮して、走ってもらいました。

 

予行練習を通して、運動会で行う様々な競技やその流れが少しずつ見えてきました。

木曜日に、最後の予行練習を行います。

運動会まであと4日!

当日までに、心も体も整えていきましょう。

公開日:2025年10月07日 11:00:00
更新日:2025年10月07日 14:39:58