カテゴリ:生活や行事の様子
ゆり組『運動能力調査 その4』& ばら組 チューリップの球根を植えよう

カテゴリ:生活や行事の様子 ゆり組『運動能力調査 その4』& ばら組 チューリップの球根を植えよう

〜ゆり組『運動能力調査 その4』〜

本日が最終回です。

本日の種目は「両足連続跳び越し」です。

「両足連続跳び越し」を通して、調整力と敏捷性を見ていきます。

両足を揃えて、積み木を一つずつ、休みなしで次々と跳び越します。

ウサギになったつもりで、“ピョンピョンピョン”と、跳び越していきます。

      

初めての挑戦でしたが、みんな、最後まで休みなく跳び越すことができました。

この後、好きな遊びの中でも、挑戦することを楽しんでいました。

 

今回、この運動能力調査では、5つの種目を行いました。

幼児期は「運動機能が急速に発達し、体の基本的な動きを身に付けやすい時期」「神経機能の発達が著しく、タイミングよく動いたり、力の加減をコントロールしたりするなどの運動を調整する能力が顕著に向上する時期」と言われています。

こどもたちにとって、多様な動きを獲得し、運動能力を高めることは、健康な心と体をつくる上で非常に重要です。

こどもたちが「楽しい!」と感じながら体を動かして遊ぶことで、様々な動きが身につき、運動能力の向上につながります。

幼稚園でも、様々な運動遊びを楽しみながら、多様な動きが経験できるように、活動を工夫していきます。

ご家庭でもお子さんと、歩いたり、体を動かして遊んだりする機会を、意識して取り入れていきましょう。

 

〜ばら組 チューリップの球根を植えよう!〜

春に、幼稚園に色とりどりの素敵なチューリップが咲いて、素敵な園庭になるように、

ばら組がチューリップの球根を植えます。

まず、保育室で先生からお話を聞きます。

「何色のチューリップが咲くかは、おたのしみだよ♪」

そして、自分の鉢に球根を植えていきます。

水はけをよくするために、粒状の「赤玉土」を、カップで3杯入れます。

次に、よい土を入れていきます。

球根が入るお部屋を作って、球根を入れます。

球根の頭が上になるように入れます。

球根を入れたら、その上から土のお布団を掛けてあげます。

最後に、お水をあげます。

「大きくなってね。」と言いながら、お水をあげていました。

何か変化はないかな…? いつ芽が出てくるかな…?

と、降園前に、植木鉢を見に行っている子もいました。

これから、楽しみですね。

みんなでチューリップの生長を見守っていきます。

その後は、この間までゆり組のサツマイモが植えてあった畑に、栄養の土を入れ、耕しました。

「ジャガイモを植えたい!」「ゆり組さんみたいにサツマイモを植えたい!」

などと、ばら組でもここに何か植えたいという気持ちが高まっていました。

土がよみがえったら、みんなで何かを植えましょうね。

公開日:2025年11月07日 08:00:00
更新日:2025年11月07日 17:17:41