こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
とうきょうすくわくプログラム

本園では令和6年度は「自然」をテーマに

こどもたちの好奇心や探究心を育む

とうきょうすくわくプログラムに参加しました。

活動の報告は こちら をご覧ください。

公開日:2025年03月18日 17:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
令和6年度の教育活動が終わりました

3月17日には、第54回修了式を行い、

年長ゆり組の15名のこどもたちが、巣立っていきました。

少し寂しいけれど、1年生になる期待や喜びを感じている

こどもたちの笑顔に、頼もしさを感じ、

安心して見送ることができました。

 

そして本日は、年中ばら組のこどもたちと終業式を行いました。

終業式では、年長組になってから使うサインペンを

園長先生から一つずついただきました。

 

 

園長先生からサインペンをいただく時には、

昨日修了証書をいただいた年長さんのように

おじぎをしっかりして、両手で受け取っていました。

真剣な表情で取り組むこどもたちの姿に

1年間の成長を感じました。

 

 

 

本日で、令和6年度の教育活動が終わります。

あっという間の1年でしたが

こどもたちと毎日笑顔で過ごすことができましたのは、

保護者の皆様や地域の方たちに

温かく見守っていただいたからと、感謝しております。

令和7年度も教職員一同、力を合わせて

一人一人のこどもたちの心に寄り添いながら

成長を支えてまいります。

1年間本当にありがとうございました。

そして、次年度もよろしくお願いいたします。

公開日:2025年03月18日 14:00:00
更新日:2025年03月18日 18:12:20

カテゴリ:R7年度ゆり組さん
こどもたちの活動が更新されました
この記事は保護されています。

公開日:2025年02月26日 14:00:00
更新日:2025年02月28日 17:36:11

カテゴリ:生活や行事の様子
今年もよろしくお願いいたします

冬休みが終わり、1月8日から幼稚園の生活が始まりました。

ホールにみんなで集まって「始めの会」を行いました。

 

園長先生のお話の中では、園だよりにもあったように

いろいろな国の言葉で「あけましておめでとう」があることを

教えていただきました。

 

年長ゆり組さんは就学に向けて

年中ばら組さんは進級に向けての生活が始まります。

インフルエンザなどいろいろな感染症が流行っているようです。

体調に気を付けて、今年も幼稚園でたくさん遊びましょう!!

 

秋に蒔いた種や植えた球根も少しずつ大きくなってきています。

 

 

 

春が待ち遠しいで!!​​

公開日:2025年01月10日 14:00:00
更新日:2025年01月10日 17:19:24

カテゴリ:R7年度ゆり組さん
こどもたちの活動が更新されました
この記事は保護されています。

公開日:2024年12月03日 17:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
年中組図書館訪問&児童館交流

先週、雨のために延期した

亀戸図書館と第三亀戸児童館に

年中組が行ってきました。

 

横断歩道では立ち止まって、

しっかり左右を確認し

手を挙げて渡る意識が

育っている姿が見られました。

毎月の「親子で歩こう」の成果ですね!

 

片道20分近くの道を歩いて

図書館に到着すると

たくさんの絵本の中から

自分の興味があるものを選んだり

 

 

じっくり見たりして楽しみました。

 

図書館の中では

「大きな声は出さない」「走らない」の

約束を守って静かに行動しようとしていました。

 

カウンターでは

順番に貸し出しの手続きをしたのですが

 

少し緊張しながらも「貸してください」

「ありがとう」としっかり伝えていました。

 

その後は階段を上って

 

亀戸第三児童館に到着!

0歳児のクラス「ぽかぽかひろば」の

赤ちゃんとお家の皆さんが待っていてくれました。

元気いっぱい「こんにちは」と挨拶をすると

大きな声にびっくりした赤ちゃんが

泣き出してしまうハプニングがありましたが

 

ばら組のこどもたちが大好きな

「らーめん体操」を披露しました。

元気いっぱい踊っているうちに

楽しくなり過ぎてしまう姿もありましたが

たくさんの温かい拍手をもらいました。

 

 

児童館の館長さんや、先生方にも

「頑張ったね」「すてきだったよ」と

たくさん褒めていただきました。

満足感をたくさん感じる機会となりました。

 

そして、帰り道・・・

疲れたようであくびをしたり

「お腹がすいたよ~」と

言ったりする子もいましたが

手をつないでいる友達や教師に

励まされながら

最後まで自分の荷物をしっかりと持ち

歩いている姿に成長を感じました。

 

寒い時期になりますが

今日のように温かい日には

登降園の際に

親子で手をつないで歩いたり

自分の荷物を自分で持つ経験も

大切にしてください。

頑張って歩いたり、やり遂げたりする経験は

こどもたちの自信につながります!

そして、保護者の方もお子さんの

成長を感じる嬉しい機会になると思います!

公開日:2024年11月29日 19:00:00
更新日:2024年11月30日 22:42:53

カテゴリ:生活や行事の様子
菊の花が咲き始めました!!

令和3年度に第二亀戸幼稚園の

開園50周年をお祝いして植えた菊の花

 

(↑50周年記念の時の様子)

 

今年もようやく少しずつ咲き始めました。

 

今年は夏から猛暑が続いたからか

咲き始めに時差があり、まだ固いつぼみのままの

鉢もいくつもあります。

早く咲き始めた鉢の菊が満開になったので

今年も年長児がお花屋さんになって

アレンジメントフラワーを作ってくれました。

 

作ったすてきなお花を、

近隣にお住まい方のお家には

こともたちがお届けしたのですが、

 

他の方たちにはその日の夜に行われた

学校・幼稚園評議委員会でお渡ししました。

みなさんが喜んでくださっているところを

園長先生が撮影してくださったので、

その様子を掲示物にして園内に貼りだしました。

 

 

 

 

アレンジメントフラワーを作ってくれた年長児は

「副園長先生は、本当(地域の方に)​​

渡してくれたのかな?」と心配していたようですが

 

その掲示物を見て、地域の方が喜んでくださったことが

分かり、安心したようです。

 

相手のことを考えて、行動したり

相手に喜んでもらったことで

自分たちも嬉しい気持ちになったりする

体験をすることができました。

地域の皆様、いつも温かく見守ってくださり

ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

公開日:2024年11月22日 16:00:00
更新日:2024年11月22日 17:58:44

カテゴリ:生活や行事の様子
お話バスケット

こどもたちが毎月楽しみにしている「お話バスケット」

「お話バスケット」では、保護者の皆様にご協力いただき

毎月1回、読み聞かせをしていただいています。

 

年中組は9月から始まり、今月で3回目です。

どんなことをするのかが分かるようになり

楽しみにしたり

嬉しそうに参加したりする姿がありました。

 

読み聞かせしていただいた本をご紹介します。

 

年中組10月

 

年中組11月

 

 

年長組10月

 

 

年長組11月

 

こどもたちのために、楽しい絵本をご用意くださり

ありがとうございました。

 

 

次回は12月12日の予定です。

引き続きよろしくお願いいたします。

公開日:2024年11月15日 16:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
たくさんの成長を感じられた「サッカー教室」

今日は東京都サッカー協会から講師を招いて

年長組のサッカー教室を行いました。

先ずはコーチと挨拶をします。

コーチの楽しい自己紹介に、こどもたちは

すぐに親しみの気持ちをもてたようです。

 

サッカー教室といってもすぐにボールを持つのではなく

最初は身体を動かすことを楽しんだり

 

友達と体を動かしたりすることから始まります。

 

休憩をはさんで、いよいよボールを使い始めました。

「ボールと仲良くなるよ!」と言うコーチの話を聞きながら

今度はボールを使っていろいろな動きを楽しみます。

 

そしていよいよドリブルやシュートの練習が始まりました。

 

ここまで1時間近く、休憩を挟みながらではありますが

ゆり組のこどもたちが集中してコーチの指示を聞き

コーチの動きをよく見て、同じように動こうとしている姿勢に

1年間の成長を感じ、感動しました!!

 

最後の30分間は試合形式でサッカーを楽しみます。

試合と言っても、ボールは手で触らないことと

自分のチームと同じ色のゴールにシュートすると得点が入る

2つのルールです。

前半はボール1つで3人対3人

 

 

後半はボールを2つ使って、学級を半分に分けた試合形式です。

本格的なサッカーをすることが初めてという

こどもたちも多くいたと思うのですが

 

自分のチームや仲間が分かり、相手のゴールを狙ってボールを蹴ったり

相手のボールを取ろうとしたりするなど

一人一人が自分の役割を考えて、真剣に取り組む姿が見られました。

そしていつの間にか、攻めるだけではなく

ゴールを守るキーパーも現れました!!

 

 

チームでサッカーをする中で

キーパーの動きが必要なことに気付いて

考えて行動している姿に、さらに成長を感じ

感動しました!!

 

 

これまでの幼稚園生活の中や、先月の運動会を通して

自分の力を発揮したり

自分の主張をしたりするだけではなく

学級やチームの友達と力を合わせることで

より大きな成果を得たり

1人だけでは感じることができない

満足感や達成感を味わったりする

経験を積み重ねてきているからこその成長だと思います。

 

もちろんこどもたちはそのことを意識して

動いているわけではありません。

大好きな友達と夢中になってサッカーを楽しむ中で

自然に役割に気付いたのでしょう。

遊びの中にはたくさんの学びがあり

こどもたちが遊びに「夢中になる」「楽しむ」中で

自分で学びとっていくことができる

幼稚園の教育をあらためて大切にしていきたいと思いました。

 

 

年長さんを応援していた年中児も

 

いつの間にか、真似をして同じように動こうとしている姿がありました。

 

 

これも、学びです!!

楽しそうなことを、自分の遊びに取り入れることができる

年中さんにも成長を感じました。

来年のサッカー教室も、今から楽しみです!!

公開日:2024年11月08日 18:00:00
更新日:2024年11月08日 19:44:13

カテゴリ:生活や行事の様子
お話会を楽しみました!

今日は、ならちゃん先生のお話会がありました。

前回は6月にお話を聞かせていただいたのですが

それから4カ月がたち

 

今回はドングリや、ハロウィンかぼちゃ

きのこなど、季節ならではのお人形を使った

お話を聞かせていただきました。

 

そして最後は、ならちゃん先生とハイタッチをして

「また1月に会いましょう」とお別れをしました。

 

どちらのクラスのこどもたちも

ペープサートや素話、パネルシアターなど

いろいろなお話の世界を、友達と一緒に楽しみました。

ならちゃん先生からも

「お話を聞くのがとっても上手になったわね!」と

言っていただきました。

 

入園、進級から6カ月、毎日1冊は担任の先生に

絵本や紙芝居を読んでもらったり

お話バスケットではお友達のお家の方に

読み聞かせをしていただいたりしてきたことで

お話を聞く楽しさや

友達と一緒にお話の世界を楽しむ嬉しさを

感じられるようになってきていることが感じられます。

幼稚園では引き続き、こどもたちの感性を豊かにする

体験活動を充実させてまいります。

公開日:2024年10月25日 17:00:00
更新日:2024年10月26日 08:04:35