カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組『元気もりもり教室』&ゆり組『運動能力調査 その1』
〜ばら組『元気もりもり教室』〜
城東保健相談所の管理栄養士の方をお招きして、『元気もりもり教室』(食育応援講座)を行いました。
食べ物のはたらきや食事の仕方、お箸の持ち方と使い方について、教えていただきました。
さぁ、お箸を持ってみましょう。
お箸の持ち方を丁寧に教えていただきました。
お箸を使ってみましょう。
お箸を使って、カップの中の物を移動させます。(右下のウサギさんにゴハンをあげます。)
楽しくお箸の練習ができそうですね。
ばら組保護者の皆様、今回は急なお知らせにもかかわらず、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
城東保健相談所より、資料をいただきましたので、ここで皆様にも共有させていただきます。
これを機に、ご家庭でも、積極的にお箸を使って食事ができるようになるといいですね。
〜年長ゆり組『運動能力調査 その1』〜
東京都の公立幼稚園・こども園に在籍する年長児を対象に、3年ごとに実施しているもので、年長児の運動能力の実態を捉えるための調査です。二亀幼稚園でも今週、行っていきます。
いくつか種目があるのですが、今日は「25m走」と「体支持持続時間」を行いました。
「25m走」を通して、敏捷性と瞬発力を見ていきます。
小学校の校庭で「よーい、どん!」
友達と一緒に、全力で走ります。
次は幼稚園のホールで「体支持持続時間」です。
「体支持持続時間」を通して、筋力と持久力を見ていきます。
さぁ、どのくらい耐えられるかな…?
足を床から離し、腕の力で体を支えます。
友達の応援も力になります。
この後、もっとやりたい!もっとチャレンジしたい!という気持ちになり、多くの子が好きな遊びの中でも繰り返し挑戦していました。
明日以降も順次、行っていきます。
ゆり組、頑張るぞー!
〜おまけ〜
30日(木)の亀戸中央公園での親子遠足、ありがとうございました!
私たち教職員も、とても楽しい時間を過ごすことができました。
プロ・ナチュラリスト 佐々木洋先生と一緒に、記念撮影もしましたね☆
親子遠足で、佐々木洋先生からお薦めしていただいた本『どうぶつのないしょ話』
とても興味深い内容ですので、ぜひ、園庭開放時などにご覧いただけたらと思います。
公開日:2025年11月04日 15:00:00