カテゴリ:生活や行事の様子
第2回 運動遊び教室 &二亀幼小連携事業

カテゴリ:生活や行事の様子 第2回 運動遊び教室 &二亀幼小連携事業

〜 第2回 運動遊び教室 ~

体育インストラクターの河合秀太郎先生にお越しいただき、2回目の「運動遊び教室」を行いました。

まずは年中ばら組です。

6月に一度ご指導いただいているので、河合先生の名前も顔も覚えていて、今日の日を楽しみにしていました。

「よろしくお願いします!」

元気よくあいさつをして始まりました。

いろいろな動きを楽しみながら、体をほぐします。

ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!

片足上げて、バランス! おっとっと・・・ 10秒できるかな??

前回もやって楽しかったことです。頭に乗せて落ちないように歩きます・・・。

みんな、上手ですね!

今度は床に置いて跳び越えよう!

今回は、ボールも使いました。

真上に上げて、キャッチ‼

担任の先生が、ボールを真上に投げて、ボールが下りてくる間に、手を1回叩き、頭にタッチ、お腹にタッチして、キャッチ!する技に挑戦しました。

なんと、大成功! すごいですね!!

次はボールをついてみます。

これはなかなか難しいようです…。

ボールがあっちにいったり、こっちにいったり…。

「ボール、待って待ってー!」

ボールを投げたり、ボールに当たらないように逃げたりするゲームも楽しみました。

 

運動遊び教室が終わった後も、ボールを使って遊ぶことを楽しんでいましたよ。

あっという間の50分間でした。

運動遊び教室で、楽しかった思いや、できるようになったうれしさを感じられたようです。

 

次はゆり組です。

今日は河合先生と一緒にリレーをやるぞー!

まず、準備運動をしっかりと。

なぜ、このような動きをすることが大切なのかも、お話ししてくださいました。

 

まず、いつもみんなでやっているリレーを、河合先生に見ていただきました。

 

その後、速く走るためのコツや、気を付けるとよいポイント、バトンの受け取り方などについて教えていただき、実際にやってみました。

  

 

すると、さっきよりも本当に走るのが速くなり、バトンの受け渡しもずいぶんとスムーズになったのです。

すごいですね!

ゆり組、本気を出せば、みるみる力がついていくのではないか!?と、思いました。

これからどんなふうに変わっていくか、楽しみです♪

 

〜 二亀幼小連携事業 〜

今年度、第二亀戸幼稚園と小学校の先生方が、互いの教育について知ることや、架け橋期(5歳児から小学校1年生までの2年間)の教育について考え、幼児期の教育と小学校教育をスムーズにつなげることなどを目的として、互いの保育や授業を参観する機会を設けています。

今日は、小学校1年生の先生方を中心に、午後の保育を参観していただきました。

校園長先生が、「幼稚園での『遊び』を通して育まれる力」や、「『遊び』が『学び』につながる」ということや、幼稚園で観察をする際、どのようなところを見たらよいか、について、あらかじめ小学校の先生方に伝えてくださいました。そして、実際に保育を観察する中で、「遊びを通して何を学んでいるか」「先生の意図的な関わり(見守り)や環境設定の工夫について」「小学校教育にどのようにつながっているか」を読み取り、考えていただく機会となっています。

 

小学校の先生が保育をご覧になり、「1年生ではどのような環境づくりが必要なのか、改めて考える機会となった」「幼稚園でこのようにやっているのだから、小学校でもっとこういうことができるのではないか」などと、真剣に考えて、お話ししてくださったことがとてもうれしかったです。

私たち幼稚園の教員は、小学校に入学してまもない1年生の様子や、2カ月ほどたった頃の1年生の様子を参観させていただきました。

小学校の併設園だからこそ、このような取組がしやすいと、改めて感じています。

まさに、“二亀のよさ”です。

明日以降も、順次、小学校の先生方が参観にいらっしゃいます。

引き続き、「二亀幼小連携」を進めていきます。

公開日:2025年09月08日 12:00:00
更新日:2025年09月08日 20:01:47