カテゴリ:生活や行事の様子
9/1(月)本日の保育のひとコマ

カテゴリ:生活や行事の様子 9/1(月)本日の保育のひとコマ

今日も、とても暑かったですね。

ばら組もゆり組も、全身で水遊びを楽しみました!

ゆり組は、水に顔をつけたり、潜ったりする友達の姿を見て、自分も挑戦しようとする子が増えています。

「せーの」の合図で、その場にいるみんなで水に顔をつけたり、潜ったりしてみました。

すごい成長ですね!

挑戦する気持ちや、自信がもてるようになってきていることを感じます。

 

ばら組は、みんなで一緒に入って、水の中で友達と同じ動きをすることを楽しんでいます。

以前よりも水に慣れて、動きが少しダイナミックになってきています。

 

ばら組は、学級で栽培している「アサガオ」を作ることを楽しんでいました。

障子紙に絵の具を浸して、アサガオのような模様を付けていきます。

 

絵の具を浸した紙を広げてみると・・・

あら!すてき!

そして、“わたあめやさん”も始まりましたよ。

 

ゆり組は、夏休み中にワックスを掛けてきれいになったホールに、大型積み木を運びました。

進級当初より、上手く持って運べるようになりましたよ。

   

友達と力を合わせて、たくさんの積み木を運び終えた後、みんなでお弁当を食べる場所を作って食べました。

 

夏休み明け、久しぶりにみんなでお弁当を食べることも、とてもうれしかったようです。

 

そして、今日は「防災の日」です。

関東大震災が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期でもあり、地震、台風、津波などの災害について認識を深め、災害に備えて心構えや準備をしよう、という日です。

幼稚園でも、二亀小学校と一緒に、避難訓練を行いました。

地震発生の放送を聞き、近くにいる教師の指示に従って、避難行動をとりました。

 

地震が起きた時には、机の下に身を隠したり、「ダンゴムシのポーズ」をとって体を丸めて頭を守ったりします。

その後、小学校からの放送の指示に従って、防災頭巾を被って保育室で静かに待つ練習をし、校園長先生のお話を(放送で)聞きました。

 

「防災の日」についてのお話もありました。各家庭でも、災害が起きた時のことについて、話し合っておきましょう、というお話もありました。

とても大切なことですね。改めて、ご家族でも話し合っておきましょう。

 

本日は、降園時の引き取り訓練にご協力くださり、ありがとうございました。

公開日:2025年09月01日 13:00:00
更新日:2025年09月01日 16:23:26