こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
7/18(金) 本日の保育のひとコマ

今日は朝から晴れて、久しぶりにプールに入ることができました!

ばら組もゆり組も、今年度最後のプール遊びを楽しみました。

すっかり水に慣れ、顔に水がかかっても平気になったばら組。

水に顔をつけることや、少し潜ることにも挑戦できるようになったゆり組。

今年のプール遊びを通して、できるようになったうれしさを味わい、自信につながった様子も多くありました。

ぜひ、夏休み中、可能でしたら、ご家族で何度かプールに出かける機会を作っていただき、お子さんがさらに水に慣れ親しんだり、「できるようになった!」という経験をしたりすることができるといいなと思います。

 

そして、プール納めにあたり、ゆり組がプールをきれいにしました。

汚れていそうなところを見つけ、スポンジを使ってきれいにしました。

  

来年は小学校のプール、楽しみですね。

 

プール遊びの後は、みんなで集まって「おわりの会」を行いました。

幼稚園の生活が一旦終わって、明日から長い夏休みに入ることを知り、園長先生のお話を聞いたり、みんなで園歌を歌ったりしました。

園長先生は、夏休みに本を10冊読むことが目標だそうです。

皆さんも、長い夏休み、親子でたくさんの絵本に出会い、お話の世界を楽しんでほしいと思います。

ばら組も園歌をおぼえて、元気よく歌えるようになりました♪

 

最後に、夏休み中の交通安全や生活安全について、先生たちが寸劇を通して伝えました。

《知らない人にはついていかない》

「ねぇ、アイスクリーム買ってあげるから一緒においでよ。私、お母さんの友達なのよ。」

「えー・・・どうしようかな・・・」「でも・・・知らない人だし・・・」「いいのかな・・・」

「早くこっちにおいで!!」(強く引っ張っていこうとする)

「助けてー!!」

「どうしたの?大丈夫??」

一人で出かけたり、一人で外で遊んだりしてはいけません。必ずおうちの人や知っている人と一緒に行動しましょう。

そして、どんなことがあっても、知らない人にはついていっては絶対にいけません。

こういう時は大きな声で「助けて―!」と言いましょう。

その他にも《交通ルールを守ること》《夏休み中も早寝・早起きをして朝ごはんをしっかり食べること》《公共の場でのマナーを守って過ごすこと》についても、寸劇を通して伝えました。

長い夏休み、健康や安全に留意して、親子で楽しく過ごしてくださいね。

 

〜 おまけ 〜

保育後、先生たちが園庭の芝刈りをしました。

いつもは主事さんが定期的に芝刈りをしてくれています。

夏は芝が伸びるのが早いので、こまめに芝刈りをする必要があります。

また、芝刈り機を扱うにはコツと力がいるため、主事さんに教えてもらいながら、芝刈りをしました。

 

 

それでは、親子で素敵な夏休みをお過ごしください。

また夏休み明け 8月29日(金)にお会いしましょう。

公開日:2025年07月18日 14:00:00
更新日:2025年07月18日 20:30:00

カテゴリ:生活や行事の様子
コオーディネーショントレーニング(東京すくわくプログラム)

講師の先生(JACOT 副理事長・事務局長 菅野 映先生)に来ていただき、「コオーディネーショントレーニング」を行いました。

「コオーディネーショントレーニング」とは・・・

運動を早く学習できるようにするための“学ぶ力”を得ることを最大の目的としたトレーニング

運動発達にそった単純な動き(トレーニング)を行うことで、身体だけでなく脳と心に刺激を与え、感性・知性の発達につながる能力が向上する。また、運動神経を向上させ、スポーツや日常生活における様々な動きをスムーズにする効果がある。

具体的には、新しい技術を習得する速度が向上したり、複雑な動きを自在にこなせるようになったり、怪我をしにくくなるなどの効果が期待できる。脳の活性化や非認知能力の発達にもつながる。

年齢や運動レベルに関わらず、誰でも効果を実感できる。

(特に、こどもの運動神経の発達を促すには、5歳〜12歳の時期に、遊びを通して様々な動きを経験することが重要である。)

 

前置きが長くなりましたが、今回、こどもたちはこの「コオーディネーショントレーニング」を通して、たくさん体を動かすことを楽しみました。

「先生が手を叩いたらすばやく立つよ!準備はいいかな?」

「ワクワク… ドキドキ…」

「さぁ、立ち上がったらロケットに変身!」「しゅっぱーつ!ビューン‼」

「後ろ向きで進みまーす」「ぶつからないようにね」

「先生が『ストップ!』って言ったら止まりましょう!ストップ!」

手と足を使ってなるべく早く向こう側へお引越し!

 

2人一組で、一人がフラフープを回し、止まりそうになった時に、両足でジャンプ!

フラフープを一直線に転がし、追いかけて行って、フープの中で手をつなぎます!

これがなかなか難しいのですが、2回目はコツをつかんだペアもいて、大成功!

 

リズムに合わせて身体を動かします。

「くの字運動」(平仮名の「く」をイメージして体幹を左右に揺らす)

  

「ラディアン1型」(両腕を上げ、片足を動かして、体の真横で肘と膝をつける)

 

菅野先生のようにはなかなかできませんが、自分なりに頑張ってやっていました。

 

最後は、菅野「映」先生が、魚の「エイ」に変身!

「エイ」に捕まらないように、逃げるぞー!

途中の三角コーンにぶつかったり、丸い落とし穴に落ちたりしないようにしながら逃げます!

ゆり組は『ジャングル鬼ごっこ』!

「ワニ」「滝」「ドラゴン」「毒キノコ」「落とし穴」など・・・ジャングルの中の様々な危険を回避しながら、鬼(菅野先生)に捕まらないように逃げます!

  

楽しんだ後は、片付けも自分たちで!

 

昼食後に、ゆり組がまたジャングルを作り、ばら組も加わって「ジャングル鬼ごっこ」を楽しんでいました♪

 

〜 おまけ 〈砂場遊具をきれいにしよう!〉〜

夏休み前に、砂場遊具もきれいにしました。

スポンジで磨いて、汚れを落とします。

ばら組とゆり組が一緒に行いました。

  

洗った後は、おひさまの下で乾かしました。

 

夏休み明け、気持ちよく使えそうですね♪

公開日:2025年07月17日 14:00:00
更新日:2025年07月17日 17:47:46

カテゴリ:生活や行事の様子
7/15(火)・16(水) 保育のひとコマ

晴れ間が出たと思ったら、あっという間に雲が出てきて雨が降り出し…と、不安定な天候が続いています。

そのため、今週はなかなかプール遊びを楽しめていないのですが、ばら組もゆり組も、室内で様々な遊びを楽しんでいます。

ゆり組は、先週の小学校プール体験を思い出しながら、「大きなプールを作ろう!」と、みんなで力を合わせ、大きな紙に水色の絵の具で色を塗りました。

こんなに大きな紙なので、みんなで力を合わせて塗る必要がありますね。

 

この後、無事に色を塗り終え、水中の雰囲気を出すために模様も付けました。

保育室に飾っています♪

 

ばら組は連日、色水遊びを楽しんでいます。(詳しい様子は、18日(金)発行予定の「7月 ばらぐみだより」でお知らせします。)

様々な色の色水を作り、「ジュース屋さん」を開店しました。

すると、ゆり組が買いに来てくれました。

副園長も「ぶどうジュース」や「レモンジュース」を買ってみました。

「本当に飲んだらいけないよ。絵の具だからね。」と教えてくれました。

本物のジュースと間違えてしまいそうなくらい、美味しそうな色です。

 

まもなく夏休みに入るため、これまで使ってきた保育室などの場所をきれいにしています。

ばら組は、初めての大掃除です。

自分のロッカーや靴箱をきれいにしたり、絵本を整えたりしました。

  

夏休み明け、また気持ちよく使うことができますね。

夏休み中に、主事さん方が、床にワックスを掛けたり、窓ガラスを磨いたりして、幼稚園をさらにきれいにしてくれます。楽しみにしていてくださいね。

 

先日はゆり組がトウモロコシを収穫して食べましたが、今度はばら組のナスがまた大きくなり、収穫できました。

今回は、″ナスの味噌汁”を作って、食べました。(写真は一度、みんなに配った後のものです)

ばら組はほとんどの子が「おいしい!」と言って、おかわりをしていました。

 

これまで、ゆり組さんに分けてもらったものも含め、幼稚園で育てた野菜を調理して食べる経験を何度かして、その度に「おいしい!」という思いを味わっているので、こうして幼稚園で食べることがとても楽しみになっているようです。

今までは苦手で食べられなかったけれど、幼稚園で育てたから食べることができた!という声も聞かれ、とてもうれしいです♪

自分たちで育てることや、みんなで一緒に食べることが大きく影響していますね。

幼稚園で収穫したミニトマトを、お弁当に入れてきてくれている様子もあり、うれしいです♪

 

15日(火)・16日(水)は「あずか-る」のおともだちが登園しました。

今回もばら組が「ショーごっこ」や、オリジナルのゲームに招待しました。

回を重ね、ばら組もゆり組も「あずかーる」のおともだちに親しみの気持ちをもって、声を掛けたり、手を振ったりする姿も見られるようになりました。

次回の「あずかーる」は9月になります。

9月にまた一緒に遊びましょう。

公開日:2025年07月16日 14:00:00
更新日:2025年07月16日 15:55:05

カテゴリ:生活や行事の様子
6月・7月 誕生会 & にかめっこタイム

6月生まれ・7月生まれのお友達の誕生会を行いました。

今回も年長ゆり組が、友達と一緒に司会を務めました。

友達と一緒に動きや声、気持ちを合わせて取り組みます。

  

今回も、誕生日のお友達にインタビューです。

5歳や6歳になり、一つ大きくなったお友達は、大勢の人の前でもしっかりと大きな声で名前を言うことができました。

さすがです!

おうちの人にもインタビューです。お子さんの成長したところについてお話しいただきました。

園長先生から「バースデーブック」を受け取ります。

中にはどんなことが書いてあるのでしょうね。それぞれの誕生会の時までおたのしみです♪

そして、「おたのしみ」のコーナーでは、各学級の歌の披露をしました。

年中ばら組は「♪しゃぼんだまとばせ」という歌を歌いました。

初めて大勢の人の前で歌うことに、少し緊張している様子もありました。

年長ゆり組は、もうじきやって来る夏休みを思い描きながら、「♪やっほっほ なつやすみ」を歌いました。

次回は9月に、8月と9月生まれのお友達をお祝いします。

楽しみにしていてくださいね。

6月・7月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます‼

 

そして、お弁当を食べた後、ばら組は水筒を持って、とあるところに出掛けました。

初めて通る道を通り、階段を上って・・・

辿り着いたのは・・・

小学校の「体育館」です!

今日の「にかめっこタイム」は、ばら組は初めて体育館へ行ってみました。

広ーい体育館、様々な運動用具があり、目を丸くしながらキョロキョロと周りを見ていました。

さぁ、まずはみんなで体操です♪

天井も高ーい!

ゆり組も行っていたので、途中からゆり組と合流して、一緒に「バナナ鬼」をすることにしました。

鬼にタッチされたら″バナナ”になって固まってしまいます。

しかし、仲間が助けてくれたら、復活できます。

 

ばら組もゆり組も、広い体育館で、思い切り走ったり、体を動かしたりして、楽しんできました。

今後の「にかめっこタイム」でも、体育館で思い切り体を動かして遊んでいきたいと思います。

 

公開日:2025年07月14日 13:00:00
更新日:2025年07月14日 18:44:59

カテゴリ:生活や行事の様子
トウモロコシの収穫 & 小学校と合同の避難訓練

今日は暑さも和らぎ、畑の雑草を抜くにはちょうどよい気候でした。

年長ゆり組が育ててきた「トウモロコシ」が大きくなり、ひげが茶色くなったので、登園後、収穫することにしました。

 

トウモロコシの付け根からしっかりと握り、手前に倒しながらもぎ取ります。

さて、中身はどんなふうになっているのでしょう。

皮をむいて、みんなで見てみよう。

ワクワク…♪

実が入っている!!!

思わず、「本当のトウモロコシみたい!」と言った子もいました。

″本当のトウモロコシ”ですよ♪

職員室で、茹でてもらうことにしました。

「トウモロコシを茹でてください。」「お願いします。」

茹であがると、トウモロコシのいい匂いが…。

獲れたてなので、とても甘かったです。

一人数粒ずつですが、昼食時に食べました。

(↓ 実をとり、みんなに数粒ずつ分けた後です。この2.5倍くらいの量がありました。)

「うわぁー!!!!すごくおいしい!!!!」(← 本当にこのような表現でした。)

「あまーい!」(← この声が多数。)

「コーンスープみたいに美味しい!」(← そのくらい甘くて美味しい、ということですね。)

ほぼ獲れたてを味わえたことも、貴重な体験でした。

自分たちで育て、収穫したからこそ、体験できることですね。

おうちでもぜひ、お子さんに感想を聞いてみてくださいね。

 

そして、今日は小学校と合同で避難訓練を行いました。

地震が発生し、その後、津波が発生したことを想定して、訓練を行いました。

ばら組も、小学校の放送や、近くにいる先生の指示を聞いて、真剣に行動できるようになってきました。

防災頭巾を被り、小学校校舎の3階まで上がります。

すばやく歩くことも、だんだんできるようになってきました。

 

ばら組は、自分で防災頭巾を被り、被ったまま、サッサカ歩きをしたり、階段を上がったりすることを頑張りました。

幼稚園に戻る時は、防災頭巾をたたんで脇に抱え、階段を下りました。

入園してからこれまでの園生活の中で、できることが増え、たくましく成長しているばら組さんです。

 

さて、あと一週間で幼稚園は夏休みに入ります。

最後の週も、元気に登園してくださいね。

公開日:2025年07月11日 10:00:00
更新日:2025年07月14日 07:46:22

カテゴリ:生活や行事の様子
年長ゆり組 小学校プール体験

今日はゆり組が楽しみにしていた「小学校プール体験」でした。

幼稚園で着替えて、体操をして、着替えと水筒を持って、プールに出発です!

まずはシャワーを浴びます。

幼稚園のシャワーと違って、水の勢いが強い!

初めは驚いて立ち止まってしまう様子もありましたが、園長先生にも見守ってもらいながら、頑張ってシャワーを浴びました。

そして今日は、小学校の先生にご指導いただきました。

「よろしくお願いします!」

挨拶をして、小学校の先生のお話を聞きます。

小学校のプールでは″バディ”を組んで、人数確認をするそうです。

ゆり組も教えていただいて、やってみました。

2人ずつペアになり、

「バディー!」「オー!」

先頭のペアから「1!」「2!」「3!」・・・・と声を出して数えていきました。

人数確認をしたら、いよいよ入水です!(今日はゆり組は全員出席し、参加することができました!)

一人ずつ、ゆっくりと入っていきます。

幼稚園のプールよりも深ーい!!!

小学校の先生のお話を聞きながら、口→鼻→おでこ・・・と、少しずつ体をプールの中に入れていきます・・・。

最後は頭まで!!!(チャレンジできる人はやってみました。)

「やってみたらできた!」「やったー!」「初めてできた‼」という声も聞かれました。

挑戦する気持ちが育っていますね。

そして、昨日は園長先生と幼稚園のプールで「サメとサンマ」のゲームをしましたが、今日は「ネコとネズミ」をやってみました。(ルールは同じです。)

「うわぁー!逃げるぞー!」「待てー!」と、逃げたい気持ちや追いかけたい気持ちは十分あるのですが、水の中ではうまく走れず、なかなか進まない・・・でも楽しい!

プールが大きいので、逃げる距離も追いかける距離も長いのです。

しかし、何度もやっていくうちに、初めよりも水の中を走れるようになってきました。

 

その他に「お地蔵さんゲーム」や「ジャンケン列車」も楽しみました。

  

休憩を挟み、水分補給をして、″浮き輪で遊ぼうタイム”!

 

たっぷりと、小学校プールでの遊びを楽しみました。

プールから上がった後のシャワーは、初めよりも慣れた様子で浴びることができていましたよ。

 

ゆり組のこどもたちは「まだプールで遊びたい!」「今度はいつ入れるの?」「すごく楽しかったー!」と言いながら、幼稚園に戻ってきました。

とても、とても、楽しかったようです。

どの子も、1年後の小学校でのプール遊びがとても楽しみになったと思います。

ゆり組のこどもたちにとって、大変貴重な体験ができました。

各ご家庭での浮き輪の準備や、健康観察のご協力、ありがとうございました。

ばら組の皆さんには、教育時間の変更にご協力いただきまして、ありがとうございました。

幼稚園でのプール遊びも最後の一週間、暑さに気を付けながら、思い切り楽しめるようにしたいと思います!

公開日:2025年07月10日 14:00:00
更新日:2025年07月10日 19:44:08

カテゴリ:生活や行事の様子
園長先生と一緒にプール遊び!〈パート3〉& 小学校や「あずかーる」との交流

今日も楽しいこと盛りだくさんの一日でした!

今日は年長ゆり組が園長先生と一緒にプールでゲームをしました。

「サメとサンマ」というゲームです。

「サメチーム」と「サンマチーム」に分かれ、プールの真ん中で背中合わせになります。

そして、園長先生からルールを聞きました。

「サ…サ…サ……サメ!」と言われたら、サメがサンマを追いかけます。

「サ…サ…サ……サンマ!」と言われたら、サンマがサメを追いかけます。

時々「サ…サ…サ…サバ!」などと違うことも言うので、指示をよく聞いてから、すばやく動くことが大切です。

しかし、プールの中だとなかなかすばやく動けません…。でも、それも楽しいのです。

水の中でこのようなゲームを楽しむうちに、いつの間にか水に慣れたり、たくさん水がかかることへの抵抗がなくなってきたりするのですね。

(ちょうど小学校の中休みの時間だったので、校庭にいた1年生が見守ってくれていました。)

他にも、プールの中で様々なことを楽しみました。

  

 

そして、明日はゆり組が小学校でプール体験をします。

みんな自分の浮き輪を持ってきたので、明日に備えて、小学校のプールのところへ置きに行きました。

「浮き輪を持って、レッツゴー!」

小学校の階段を5階まで登ります。

到着!

実際に、プールも見せてもらいました!

「うわぁー!大きい!!」

こどもたちは大興奮でした。

明日がさらに楽しみになったようです♪

着替える場所も見せてもらいました。

さらに、園長先生が、同じ階にある6年生の教室を案内してくれました。

突然の訪問、そして、給食中だったのですが、6年生の皆さんが快く迎えてくれました!

 

廊下で花道まで作ってくれて、歓迎ムードいっぱいの、とても温かい雰囲気でした。

6年生の皆さん、ありがとうございました!

その後、1年生の教室にもおじゃましました。

そして帰りに、小学校の職員室にもおじゃまして・・・

校長室へ!

みんなで、校長室のソファや椅子に座らせてもらいました。

そして、園長先生とお話。

そしてやはりみんなが気になって触りたくなる、かわいらしい人形もたくさんあります。

浮き輪を置きに行ったことから、小学校探検も楽しむことができました!

併設園のよさですね。

明日のプール体験は、小学校の先生にご指導いただきます。

とても楽しみです♪

 

そして、今日も「あずかーる」の日でした。

年中ばら組が「あずかーる」の子たちのために、ちょっとした「迷路」を作って、招待しました。

「こっちおいで」と、優しく手を引いて連れて行ってあげたり、プレゼント(手作りの宝石)をあげたりしていました。

最後に「あずかーる」の子たちが楽しんでいる「さんぽ♪」のダンスを一緒に踊りました。

そして「あずかーる」のお部屋まで連れて行ってあげました。

幼稚園では年下であるばら組ですが、「あずかーる」のおともだちと関わることで、″お姉さん・お兄さん”として接する体験ができています。

 

こうして、日常的に、小学生や未就園児さんと関わることができる二亀幼稚園の環境がとてもありがたく、素敵だなぁと感じた一日でした。

公開日:2025年07月09日 13:00:00
更新日:2025年07月09日 15:45:01

カテゴリ:生活や行事の様子
7/8(火)本日の保育のひとコマ

ばら組では昨日から「お寿司屋さん」が開店しています。

ねじりハチマキを絞め、お寿司を握っています。

ホールで遊んでいるゆり組にお寿司を配達したら、ゆり組の人たちが興味をもってお寿司屋へ。

そして、すし職人に仲間入りです。

こちらでお寿司作り。

職員室にも配達に来てくれました。

美味しそうですね。

 

 

そして、二亀小の先生に分けていただいたカブトムシの様子を連日よく見ています。

2匹のサナギはもう成虫になりました。

触れ合ったり、観察したり、調べたりして、″ムシの研究所”を開いているそうです。

 

今日は、週に一度の「弁当給食」の日でした。

ばら組では、この給食の日をとても楽しみにしている子が何人かいます。

なので、もちろん、毎回完食しています。

 

様々な物を食べてみようとする気持ち、素敵ですね。

来週もお楽しみに♪

 

そして本日は「あずかーる」の日でした。

毎週火・水曜日 9:00~11:30に実施しています。

「あずかーる」の皆さん、明日もお待ちしています。

公開日:2025年07月08日 12:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
たなばた

今日は七夕です。

幼稚園では6月下旬頃から保育の中で「七夕飾り」の製作を進めてきました。

ばら組もゆり組も、素敵な飾りができました!

ばら組 ↓↓ 【三角つなぎ・輪つなぎ・織姫と彦星・ビー玉で模様を付けた短冊】

ゆり組 ↓↓ 【貝つなぎ・天の川・蛇腹折りの花飾り・マーブリングの短冊】

こどもたち、それぞれ、頑張って作りました。

ばら組は親子で飾り付けをし、ゆり組は自分で飾り付けをしました。

 

ゆり組は自分でこよりを結ぶことも、頑張りました。

 

各ご家庭でお子さんに、飾りをどんなふうに作ったのか、どんなところが難しかったのか、など、聞いてみてください。

そして、素敵なところを見つけて、お子さんに伝えてあげてくださいね。

 

そして、皆さんが飾ったこの笹は、地域の方からお譲りいただいたものです。

とても立派な笹をいただきました。

年長ゆり組の4名が代表で、園長先生や支援員の先生と一緒に、お礼を伝えに行きました。

お礼に、自分たちが作った七夕飾りを持っていきました。

どんなふうにお礼を伝えようか、みんなで確認して、出発です。

「行ってきまーす!」

お宅に到着し、お礼を伝えて、七夕飾りをお渡ししました。

とても喜んでくださったそうです。

こんな立派な笹は、なかなか手に入りません。こどもたちのためにと、ご厚意で譲ってくださいました。

本当にありがとうございます。今後とも、地域のこどもたちのことを見守っていただけますと幸いです。

 

降園前に、みんなでホールに集まって「七夕の会」をしました。

それぞれの学級で作った七夕飾りを紹介したり、

 

七夕のお話を見たりしました。

部屋を暗くして、ブラックライトを点けると、絵が光ります。

輝く星空のようで、きれいですね。

 

日本の伝統文化に触れる機会となりました。

一つの活動の中でも、様々な経験をしていますね。

 

みんなの願い事、叶いますように…☆

公開日:2025年07月07日 15:00:00
更新日:2025年07月07日 16:05:55

カテゴリ:生活や行事の様子
ジャガイモパーティー!

年長ゆり組が、自分たちで育てたジャガイモを使って調理活動をしました。

ゆり組は包丁を使って、ジャガイモを切りました。

包丁を安全に使うための約束事を聞き、まずは先生が包丁で切るところを見ました。

そしていよいよ自分たちでも切ってみました!

左手(利き手と反対側の手)でジャガイモを押さえますが、指を切ってしまわないように″ネコの手”にします。

そして、ゆっくりと、慎重に切っていきます。

 

何度も切っていくうちに、包丁の使い方に慣れ、うまく切れるようになってきました。

順番を待っている人は友達が切る様子をよく見ています。

年中ばら組も見に来ました。

危険のないよう、そーっと来て、静かに見ています。

「ゆり組さん、すごいなぁ…」

 

ジャガイモを切り終えたら、ホットプレートで焼くためにジャガイモをみんなで並べました。

その後の調理は先生たちにおまかせしました。

「いい匂いがしてきた!」

匂いに誘われて、焼いているところを見に来る子もいました。

「早く食べたいなぁ」

 

焼けたらバターと塩で味付けをして、みんなで会食です!

先生から、弁当箱のふたにのせてもらいました。

 

「おいしい!」

「全部食べたよ!」

「おかわりください!」

と、全部食べることができた子がほとんどでした。

初めて食べることができた子もいたようです。

自分たちで育てて、調理をしたものは、やはり格別ですね。

 

園長先生にも食べてもらいたいので、ゆり組の4人が代表で、小学校の校長室へ届けに行きました。

「校長室はどこかな?」と小学校の校舎をキョロキョロしながら校長室を探して歩き、2階の職員室を見つけ、「きっとここだ!」と、入ってみました。

無事、校長室に到着です。

「失礼します。ジャガバターを届けに来ました。」

校長室の椅子に座らせてもらい、園長先生に、ジャガイモを自分たちで切ったことを報告しました。

初めて入る校長室。かわいらしい人形もたくさんあり、興味津々で見ていました。

 

幼稚園で、こうして自分たちで栽培したものを収穫し、調理して食べる体験を通して、食べ物への興味や関心をもち、初めて食べる物や苦手な物も食べてみようとする気持ちにつながります。

そして、「おいしい!」と感じたり、食べることができたうれしさや、また食べてみようとする気持ちにつながったりします。

幼児期のこどもたちにとって、このような直接的な体験はとても大切ですね。

今日のこどもたちの姿から、改めて感じました。

公開日:2025年07月03日 13:00:00
更新日:2025年07月03日 15:10:26