-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組『視力検査』& ゆり組『運動能力調査 その3』& サツマイモ会食 -
〜 ばら組『視力検査』〜
ばら組、初めての視力検査です。
検査を受ける人は、カードを副園長に渡します。
「よろしくお願いします。」と、自分で言うことができました。
さて、これは「どっちに穴が開いているでしょうか?」
穴が開いている方を指します。
5m離れたところで、見えているかどうか、見ていきます。
終わったら、他の友達にカードを渡しに行きます。
今日出席したお友達はみんな、検査をすることができました。
〜ゆり組『運動能力調査 その3』〜
本日の種目は「ソフトボール投げ」です。
「ソフトボール投げ」を通して、瞬発力と調整力を見ていきます。
ボールを思い切り投げます。
遠くまで!思い切り!!
一人2回投げました。
投げる動きは、これからも遊びの中で経験できるようにしていきたいと思います。
いよいよ明日は最後の種目です。
最後の種目は何でしょう…?
(明日は、朝一番に行う予定です。)
〜 サツマイモ会食 〜
みんなで楽しみにしていた、サツマイモ会食です!
蒸かしたサツマイモをいただきます。
とても美味しそうです♪
「いい匂い〜!」
「お花の形のサツマイモがあるよ!」
「ハートの形はないかな?」
切ったら、お花の形になったサツマイモがあったのです。
すてきですね。
保育室まで運びます。
ばら組さんにもおすそ分けです。
「ばら組さん、サツマイモのお届けでーす!」
「ゆり組さん、ありがとう!!」
さぁ、みんなで食べましょう!
美味しくて、おかわりしている子もたくさんいました。
ばら組も「美味しい!」と、喜んで食べていました。
幼稚園でとれたサツマイモ、とても美味しかったです。
食べた後、感謝の気持ちを込めて、ばら組がゆり組にお手紙を渡しました。
〜 今日のおまけ 〜
昨日のばら組の“どんぐりキャンディーやさん”が、今日はテラスで開店です。
ゆり組も一緒に楽しんでいました。
今日は、“葉っぱのお金”を使っていましたよ。
自然物を使った遊びがいろいろと楽しめるのは、この時期ならではですね♪
公開日:2025年11月06日 07:00:00
更新日:2025年11月06日 14:37:35
-
カテゴリ:生活や行事の様子
明日はサツマイモ会食 & ゆり組『運動能力調査 その2』& おはなしバスケット -
〜 明日はサツマイモ会食 〜
先週、ゆり組が掘ったサツマイモを、明日、蒸かして食べることにしました。
そこで、ゆり組がばら組に、
「明日、サツマイモを一緒に食べましょう」
と、伝えに行きました。
そして、ゆり組みんなで、サツマイモを洗いました。
近くで遊んでいた『あずかーる』のお友達も、興味をもって見に来ていました。
「サツマイモをきれいにしているんだよ。」
「サツマイモがお風呂に入ってるんだね。」
「ほら、きれいになったよ!」
ゆり組が育てたサツマイモ、きっととても美味しいでしょう。
明日、食べるのが楽しみです♪
〜ゆり組『運動能力調査 その2』〜
本日の種目は「立ち幅跳び」です。
「立ち幅跳び」を通して、瞬発力を見ていきます。
裸足になり、両足で、できるだけ遠くに跳びます。
腕を振り切って「1、2の、3!」
自分のもてる力を出して、思い切り跳びました!(一人2回ずつ挑戦しました。)
明日は何の種目でしょう?
おたのしみに☆
〜おはなしバスケット(保護者の方による絵本の読み聞かせ)〜
ばら組は2名の保護者の方に、『だいすき ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ』と、
『A Cake Shop in the Forest(もりのケーキやさん)』の絵本を読んでいただきました。
読み終わった後、「なんだか、私たちも『だいすき ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ』ってしたくなっちゃったね。」と言っていました。
外国にルーツのあるお友達もいるので、英語のおはなしを喜ぶ姿もありました。
日本語でもお話ししてくれたので、みんなで楽しむことができました。
ゆり組も2名の保護者の方に、『The Three Little Pigs(3匹のこぶた)』と、
『クジラがしんだら』の絵本を読んでいただきました。
外国にルーツのある保護者の方が外国語で絵本を読んでくださることで、こどもたちが様々な言語に触れる機会となります。
英語の読み聞かせでしたが、こどもたちもよく知っている「3びきのこぶた」のお話だったので、よく見て、楽しんでいました。
先ほどとは雰囲気の違うお話にも触れ、おはなしの世界を楽しむことができました。
『おはなしバスケット』を通して、いろいろなお話に出会うことができますね。
こどもたちのために、絵本を選んで、準備をしてきてくださり、ありがとうございました。
次回は12月10日(水)です。担当の保護者の皆様、よろしくお願いします。
〜 今日のおまけ 〜
ばら組は、先週の親子遠足で拾ったドングリを、遊びに取り入れて楽しんでいます。
いろいろなドングリを見つけましたね。
“どんぐりキャンディやさん”です。
いろいろな味があるんですよ。
「くださーい!」
ドングリを使って、たくさん楽しい遊びができそうです。
公開日:2025年11月05日 07:00:00
更新日:2025年11月05日 13:04:29
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組『元気もりもり教室』&ゆり組『運動能力調査 その1』 -
〜ばら組『元気もりもり教室』〜
城東保健相談所の管理栄養士の方をお招きして、『元気もりもり教室』(食育応援講座)を行いました。
食べ物のはたらきや食事の仕方、お箸の持ち方と使い方について、教えていただきました。
さぁ、お箸を持ってみましょう。
お箸の持ち方を丁寧に教えていただきました。
お箸を使ってみましょう。
お箸を使って、カップの中の物を移動させます。(右下のウサギさんにゴハンをあげます。)
楽しくお箸の練習ができそうですね。
ばら組保護者の皆様、今回は急なお知らせにもかかわらず、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
城東保健相談所より、資料をいただきましたので、ここで皆様にも共有させていただきます。
これを機に、ご家庭でも、積極的にお箸を使って食事ができるようになるといいですね。
〜年長ゆり組『運動能力調査 その1』〜
東京都の公立幼稚園・こども園に在籍する年長児を対象に、3年ごとに実施しているもので、年長児の運動能力の実態を捉えるための調査です。二亀幼稚園でも今週、行っていきます。
いくつか種目があるのですが、今日は「25m走」と「体支持持続時間」を行いました。
「25m走」を通して、敏捷性と瞬発力を見ていきます。
小学校の校庭で「よーい、どん!」
友達と一緒に、全力で走ります。
次は幼稚園のホールで「体支持持続時間」です。
「体支持持続時間」を通して、筋力と持久力を見ていきます。
さぁ、どのくらい耐えられるかな…?
足を床から離し、腕の力で体を支えます。
友達の応援も力になります。
この後、もっとやりたい!もっとチャレンジしたい!という気持ちになり、多くの子が好きな遊びの中でも繰り返し挑戦していました。
明日以降も順次、行っていきます。
ゆり組、頑張るぞー!
〜おまけ〜
30日(木)の亀戸中央公園での親子遠足、ありがとうございました!
私たち教職員も、とても楽しい時間を過ごすことができました。
プロ・ナチュラリスト 佐々木洋先生と一緒に、記念撮影もしましたね☆
親子遠足で、佐々木洋先生からお薦めしていただいた本『どうぶつのないしょ話』
とても興味深い内容ですので、ぜひ、園庭開放時などにご覧いただけたらと思います。
公開日:2025年11月04日 15:00:00
-
カテゴリ:生活や行事の様子
2年生との交流 〜おもちゃランドで遊ぼう!〜 -
先日、2年生から招待状をいただいた『おもちゃランド』へ行きました!
朝から「おもちゃランドに行くんだよね⁉」とワクワクしていたこどもたちです。
どんな手作りおもちゃがあるのでしょうか?
3階にある2年生の教室へ、「レッツゴ―!」
2年生とごあいさつ。
「よろしくお願いします!」
ばら組もゆり組も、ワクワクと、少しドキドキが入り混じったような気持ちのようです。
それぞれの教室や『にかめルーム』でおもちゃランドが開かれているとのことなので、
2年生とペアになって、案内してもらうことになりました。
「一緒に行こう。」「どこの部屋から行く?」
2年生が優しく声を掛けてくれました。
「こっちに行ってみる?」
2年生の各教室で、たくさんの2年生が、作ったおもちゃを紹介してくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。
磁石や輪ゴム、風で動くおもちゃなどがありました。
他にも2年生が作った素敵な看板がいくつもありました。
遊び方について、2年生が丁寧に説明をしてくれました。
磁石の力で、紙の上の物を動かせるようです。
輪ゴムの力で、勢いよく跳ぶそうです。
輪ゴムの力で、かわいらしい動物が歩くようです。
風の力で乗り物が進みます。けっこうスピードも出ます。
「次はどこに行きたい?」と、お兄さんたちが優しく聞いてくれていました。
こんなおもちゃもありました。
このおもちゃは、ストローを拭いて風を送り、風船のようにフワフワ飛ばすのですが、
ここではみんなが直接ストローを拭くことができないので、2年生が実演してくれたり、作り方を教えてくれたりしました。
作り方はこちら ↓↓
ぜひ、作ってみましょう!
さて、楽しい時間はあっという間です。
『おもちゃランド』終了の時間になりました。
おもちゃランドで遊んだ感想を、2年生に伝えました。
「〇〇で遊んだのが、とても楽しかったです。」
「どうもありがとうございました!」
「楽しかった!」と、幼稚園に戻ってからも、とてもハイテンションなこどもたちでした。
その後お迎えに来たおうちの人に、興奮気味に、楽しかった思いを伝えている姿がありました。
2年生の皆さん、楽しいおもちゃで遊ばせてくれて、そして、優しく関わってくれて、どうもありがとうございました!
今度は自分たちでもおもちゃを作ろう!という声も出ています。
楽しかった経験がよい刺激となり、新たな遊びへの意欲につながりますね。
また、このような交流ができるのも、“二亀のよさ”です。
公開日:2025年10月29日 13:00:00
更新日:2025年10月29日 14:22:31
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組『あずかーる』との交流 & ゆり組 サツマイモ掘り -
~ ばら組『あずかーる』との交流 ~
久しぶりに、ばら組が『あずかーる』のお友達と交流です。
↓↓ 『あずかーる』の看板
『あずかーる』の部屋へ、お迎えに行きました。
「一緒に遊ぼう!」
ばら組の保育室へ、手をつないで一緒に行きます。
みんなでばら組に集まりました。
先日の『おはなし会』以降、みんなで親しんでいる、どんぐりの人形が出てきました。
かわいらしいどんぐりに、『あずかーる』のお友達も興味をもって見ていました。
そして、今、ばら組が楽しんでいる『♪どんぐりマン』のダンスを一緒に楽しみました。
「『あずかーる』のお友達も真似っこして踊ってみてね。」
「♪どんぐりぐりぐり どんぐりマン! どんぐりぐりぐり どんぐりマン!」
「♪どんぐーり マーン!」
いつもと違うお部屋に来て、少しドキドキしている様子の『あずかーる』のお友達もいましたが、
最後はギューッと、ばら組とハグをしてくれました。
そしてまた『あずかーる』のお部屋まで連れて行ってあげました。
「また遊ぼうね!バイバイ!」
『あずかーる』の皆さん、ぜひまた一緒に遊びましょうね♪
〜ゆり組 サツマイモ掘り〜
ゆり組が5月に植えたサツマイモが、収穫の時期を迎えました。
サツマイモ畑では、葉っぱが生い茂っています。
さて、土の中はどうなっているでしょう…?
あまりに葉っぱが多くて土の中が見えないので、みんなでツルを引っ張ってみることにしました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」と言いながら引っ張りました。
うーん、まだ見えない・・・
頑張れ!あと少し!!
「よいしょー!」
やっと、サツマイモが出てきました!
こんなに大きいのがあったよ!!
まだ土の中にあるかもしれない…と、土の中を掘ってみます。
すると、幼虫が出てきました。
サツマイモ畑は居心地がよかったようです。
ばら組も、様子を見に来ました。
サツマイモの大きな葉っぱにも興味をもったようです。
まだサツマイモがあるかもしれない!と、
ゆり組みんなで土を掘ります。
さて、サツマイモはいくつとれたでしょうか?
大きなお芋がいくつもありました!
10個ずつバケツに入れて、ゆり組みんなで数えました。
来週、みんなで食べたいと思います。
きっと、とても美味しいでしょう♪
ゆり組保護者の皆様、サツマイモのツルを使ったリース作りにご協力いただき、ありがとうございます。
サツマイモのツルに、今日はずっと、赤トンボが止まっていました。
公開日:2025年10月28日 11:00:00
更新日:2025年10月28日 20:07:07
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ゆり組 サッカー教室 & ばら組 みんなでジャンケンゲーム &2年生からの招待状 -
〜ゆり組 サッカー教室 〜
東京都サッカー協会の方々をお招きして、年長ゆり組がサッカーを楽しみました。
「よろしくお願いします!」
まず初めに、コーチのお話を聞きます。
コーチと一緒に『だるまさんがころんだ』
次の『だるまさんがころんだ』は、コーチがボールを高く上げて、その間に動きます。
コーチがボールを持っている間は動いてはいけません。
「今だ!!」
コーチにタッチできるかな・・!?
カニになって園庭をお散歩
今度は後ろ向きに進みます。ぶつからないようにしながら進みます。
今度は一人一つサッカーボールをもって、友達のボールとごあいさつ。
友達とボールの交換
ボールを片手で持って歩いたり、
自分のボールを相手に落とされないようにうまく交わしたり、
頭に乗せたり、
足の周りをぐるぐると転がしたり、
片足をボールに乗せながら、ボールの周りをぐるっと回ったり…。
いろいろな方法でボールと触れ合うことを楽しみ、ボールと仲良くなりました。
そしていよいよ、ボールを蹴ってみます。
コーチや先生の足の間に、ボールを蹴ります。
ねらいを定めて・・・
今度は、サッカーゴールに向かってシュート!
ボールを足で止めてから、ゴールに向かってシュート!
初めは難しく、ボールを手で止めたり、手で動かそうとしたりする姿もありましたが、何度もやってみるうちに少しずつ慣れて、足でボールを動かしたり、力を入れて蹴ったりすることができるようになってきました。
コーチのシュートも見せてもらいました!
力強いシュート! さすがです!!
そしてついに、2チームに分かれて、試合です!
相手チームと握手。「よろしくお願いします!」
チームで力を合わせて、
「頑張るぞー!」「エイ、エイ、オー!」
複数のボールがあり、それを相手のチームのゴールにシュートします。
相手にシュートされないよう、自分たちのゴールを守ることも大切ですね。
初めよりも、ボールの扱いに少しずつ慣れてきた様子です。
たくさん動いて、たくさん楽しみました!
汗もかきました。
そして最後に、みんなで記念撮影☆
コーチから、お土産もいただきました。
ハイタッチして「さようなら」「ありがとうございました!」
今日のサッカー教室を経験して、ボールとだいぶ仲良くなれたゆり組です。
サッカーに興味をもった子も多く、昼食後に再び楽しむ姿が見られました。
これからも、ボールを使った遊びやサッカーを楽しんでいきます。
近くにいたばら組も、サッカーボールを触らせてもらいました♪
〜ばら組 ジャンケンゲーム〜
ばら組はみんなで、“ジャンケンゲーム”をしました。
ピンクチームと白チームに分かれて、各チームから一人ずつ出て、電車に乗ります。
そして、ばら組が好きな「♪たべものれっしゃ」の歌に合わせて電車を走らせ、ブドウの森を一周します。
そして、おいしい秋の果物をゲットするために、2人でジャンケンをします!
(この果物は、先週の幼稚園公開の際に、ばら組みんなが作った、りんご・かき・なしです。)
勝ったチームは、好きな秋の果物を選ぶことができます。
そして、次の人に交代です。
「最初はグー、ジャンケンポン!」
チーム全員、交代で電車に乗ります。
そして最後にジャンケンです。
それぞれのチームが、見事、果物をゲットです!
ゲットした果物を、チームのみんなで分け合って食べました。
「あれ?全部で3個しかないから、私の分がないよ?」
「はい、どうぞ。あげるよ!」
「ありがとう!」
優しい気持ちも育っていますね。
この遊びを通して、友達とジャンケンをする楽しさを味わいました。
ぜひご家庭でも、ジャンケンをして遊ぶ機会を作ってみてくださいね。
〜二亀小2年生からの招待状〜
二亀小の2年生から、とある招待状が届きました。
「おもちゃランドに来てください」
「どんなおもちゃがあるのかは、内緒です。」
「ストローで作ったおもちゃとか、ピョンピョン飛ぶおもちゃとか、2年生のみんなが作ったおもちゃがあるよ。」
招待状を開けてみると…
29日(水)だそうです。
“おもちゃランド”だなんて、とても楽しそう!ワクワクします!!
2年生の皆さん、よろしくお願いします!
楽しみにしていますね♪
公開日:2025年10月27日 12:00:00
更新日:2025年10月27日 15:42:37
-
カテゴリ:生活や行事の様子
10/22(水) 本日の保育のひとコマ& にこにこランチたいむ -
ばら組は、秋の果物 “ぶどう”を作りました。
初めてホッチキスを使って作りました。
細長い画用紙を丸めて、ホッチキスで留めます。
それを、つなげていきます。
つなげる時も、ホッチキスを使います。
たくさんつながってきました。
だんだん、ぶどうに見えてきましたね。
ホッチキスで留めるのは少し力のいる作業ですが、諦めず、何度もやってみることができました。
たくさんつなげて、ぶどうのできあがりです!
ゆり組ではみんなで、『もりのおふろ』という絵本のお話の劇ごっこを楽しんでいました。
自分の好きな役になって、もりのおふろにやってきます。
次にやってきた友達に、背中を洗ってもらっています。
「ゴシゴシ シュッシュッ」
最後はみんなで、おふろに「ざぶーん!」
楽しいお話です。
役になりきって自分なりに表現することを楽しんでいました。
ゆり組は、12月の『こども会』も見据えて、様々な表現活動を楽しんでいきます。
そして今日は、『にこにこランチたいむ』でした。
移動販売のパン屋さんに、昼食のパンを買いに行きました。
「これください。」
各自であらかじめ決めておいたパンを買います。
自分のお財布からお金を出して、代金を払います。
お釣りをもらいます。
無事にパンを買うことができました!
その後は、ゆり組が布巾を絞って、テーブルをきれいに拭きます。
よく絞ります。
机を、隅から隅まで丁寧に拭きます。
準備ができたので、いよいよ「いただきます!」
今日は朝から、パンを買って食べることをとても楽しみにしていたので、「やっと食べられる!」といううれしさを感じていました。
「パン、美味しかった!」と、降園時に笑顔でおうちの人に報告をしていました。
12月にまた『にこにこランチたいむ』を行う予定なので、楽しみにしていてくださいね。
そして、明日から3日間〈23日(木)〜25日(土)〉幼稚園公開を行います。
公開時間は、9:10〜11:30です。
ぜひ、ご来園いただき、こどもたちの姿や教育活動の様子をご覧いただけたらと思います。
お待ちしております。

参観後は、アンケートにご協力をお願いいたします。
※併設の第二亀戸小学校も同日に学校公開を行います。
公開日:2025年10月22日 10:00:00
更新日:2025年10月22日 14:21:42
-
カテゴリ:生活や行事の様子
保育の中で 〜秋ならではの遊び〜 -
季節はすっかり秋ですね。
ばら組も、ゆり組も、「あずかーる」のおともだちも、ドングリを遊びに取り入れ、親しんでいます。
昨日、おはなし会で見たドングリの人形を使って学級で遊んだり、ドングリを作ったりして、楽しんでいます。
ばら組は、“ドングリマン”のダンスを楽しんでいて、先日、折り紙でドングリを作りました。
ドングリの人形にして、遊んでいます。
かわいらしいですね。
ゆり組では、先生と一緒に、ドングリを立体的に作ったり、ドングリのおうちを作ったりしていました。
中央にはブランコがあります。テレビもベッドもあります。
「あずかーる」では、ドングリを転がして遊ぶことを楽しんでいました。
現在、幼稚園の玄関に、このような環境を作っています。
様々なドングリに興味をもって、じっくり見ている子も多いです。
そして、現在の絵本コーナーの『おすすめのえほん』です。
30日の親子遠足では、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生との自然探検を予定しています。
ぜひ親子で、秋の自然との触れ合いを楽しんだり、自然の面白さを感じたりしていただけたらと思います。
外の気候が心地よい季節、園庭や校庭で伸び伸びと体を動かして遊べるようになっています。
ゆり組の「宝とり鬼」
相手陣地にある“宝”を取りに行きます。
自分たちの宝が相手チームに取られないように、守ることも必要です。
ばら組は広い校庭で、友達と「よ〜い、どん!」
たくさん走る!走る!走る!
校庭の、赤く色づいた『ハナミズキの実』を拾うことも楽しんでいました。
今後も、秋ならではの遊び(気候のよい時期に楽しめる遊び)や、自然との触れ合いを楽しめるようにしていきます。
公開日:2025年10月21日 11:00:00
更新日:2025年10月21日 13:26:02
-
カテゴリ:生活や行事の様子
第2回 おはなし会 -
5月にも楽しんだ『おはなし会』の第2回です。
『おはなしぽっけぽっけ』の先生にお越しいただきました。
まずは先生お手製のかわいらしい“どんぐり”の人形を使って、「♪どんぐりころころ」の手遊び・歌遊びを楽しみました。
せっかくなので、幼稚園の先生たちも一緒にどうぞ♪とお誘いいただきました。
「♪どんぐりころころ どんぶりこ」
「♪おいけにはまって さぁたいへん」
「はまって」で頭の上に“どんぐり”を乗せます。
「♪どじょうがでてきて こんにちは」
「こんにちは」で頭を下げます。すると、頭の上のどんぐりが落ちるので…
その落ちてきたどんぐりを両手でキャッチ!
頭に乗せて、こどもたちもやってみました。
「♪ぼっちゃん・おじょうちゃん 一緒に遊びましょう」
どんぐりを、キャッチ!
大きなどんぐりも出てきました。
顔が描いてあって、とてもかわいらしいです♪
かわいらしい“かぼちゃたち”も出てきました。
みんな、楽しくお話を聞いていました。
その後も、今の季節ならではのお話を披露してくださいました。
スケッチブックを使ったお話
「秋になったら・・・」
パネルシアター
様々な動物たちが、森の中で秋ならではの食べ物やお花、木の実を収穫します。
収穫したものを持ち寄って、みんなで“秋のパーティー”を開きました。
ここの椅子が空いているので、誰か、参加したい人はどうぞ!
「おしまい♪」
素敵な音色が聞こえました。
とても楽しい『秋のおはなし会』でした。
その後は、『かんがるーひろば』のお友達が来園し、おはなし会に参加しました。
『かんがるーひろば』のおはなし会では、“パンダ”が登場しましたよ。
いろいろな動物たちが出てきて、みんな興味津々でした。
未就園児のお友達も、とても楽しんで見ていました。
お天気が悪い中、来てくれて、どうもありがとうございました。
次回は1月に『おはなし会』を行います。
次は、どんなお話と出会えるかな?
楽しみです♪
公開日:2025年10月20日 13:00:00
更新日:2025年10月20日 16:09:49
-
カテゴリ:生活や行事の様子
敬老会との交流 -
地域の『亀戸親友会』より、3名の方をお招きして、交流会を行いました。
こどもたちは、始まる前から、親友会の方との交流を楽しみにしていました。
折り紙・おはじき・あやとり・メンコ・けん玉・コマ回し・かるたなどの昔遊びを教えてもらいながら、一緒に楽しみました。
〈おはじき〉
〈メンコ〉
〈折り紙〉
〈けん玉〉
〈あやとり〉
〈かるた〉
教えていただいた遊びを、友達同士でも楽しんでいました。
いろいろな遊びを楽しんだ後、お礼に、『♪まつぼっくり』の歌を披露しました。
童謡なので、親友会の方々もご存知で、一緒に歌ってくださっていました。
そして、こどもたちの作品をリメイクして作った、「コースター」と「しおり」をプレゼントにしてお渡ししました。
ばら組とゆり組で花道を作って、お見送りをしました。
こどもたちと触れ合いながら、様々な昔遊びの面白さを教えていただき、こどもたちにとって大変貴重な機会となりました。
こどもたちの思いを優しく聞いて受け止めてくださり、安心して楽しい時間を過ごすことができました。
こどもたちは交流会後も、教えていただいた遊びを教師や友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
親友会の皆様、ありがとうございました。
どうぞこれからもお元気で。またぜひ幼稚園に遊びにいらしてください。
〜 おまけ 〜
今日の『にかめっこたいむ』も、ゆり組は『連合運動会』を控えた6年生の応援です!
円陣を組んでいる6年生。
リレーのバトンパスの場面の練習を見学しました。
6年生は、次に走る人が走りながらバトンを受け取っていることに気付き、「すごい!」という気持ちで見ている子もいました。
すると、自分たちもやってみたくなりました。
6年生が使っていたバトンを真似て、ラップの芯を使ってバトンを作りました。
さぁ、次の走者にうまくバトンを渡せるかな…??
6年生は、来週の月曜日が『連合運動会』だそうです。
今日は最後の練習だったようです。
「頑張ってくださーい!」
ゆり組もいつか、このかっこいい6年生のお兄さん・お姉さんのようになりたいですね。
『にかめっこたいむ』での交流を通して、6年生に憧れや親しみの気持ちがさらに大きくなったようです。
公開日:2025年10月17日 13:00:00
更新日:2025年10月17日 18:28:32