こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
10/2(木) 本日の保育のひとコマ

ゆり組は、運動会の司会の練習を頑張っています。

2〜3人の友達と一緒に担当し、取り組みます。

みんなの前に立って言うのは、勇気のいることです。

しかし、そこで頑張る力がもてるのは、さすがゆり組です!

頑張っている友達に拍手をしたり、「頑張れ!」という気持ちで応援していたりする姿も素敵です。

 

 

ばら組は、ピンク色の細長い紙を組み合わせて、ある“お花”を作っています。

 

さて、何でしょう…?

 

何のお花だか、分かりましたか?

正解は・・・

コスモスでした!

とてもかわいらしいコスモスができあがりました。こんなふうに、頭にも飾りたくなりますね♪

運動会の日に立てる「うんどうかい」という看板にも飾る予定です。

 

今日の『にかめっこたいむ』で、ゆり組は運動会の本番と同じように、外靴を履いてリレーを行いました。

その後は、全員でダンスをしました。

おや!? これまでとは旗の色が違っていますね。

ダンス前の入場もやってみました。腕を振ってかっこよく歩けると、素敵ですね。

腕がしっかりと伸びています。

少しずつ自信をもって踊れるようになってきています。

  

どんどんと、かっこいい姿のゆり組が増えてきています。

当日、楽しみにしていてくださいね♪

 

本日、各ご家庭に、運動会のプログラムをお配りしました。

こどもたちは、大好きなおうちの人に見に来てもらえることを楽しみにしています。

ご家族みんなでプログラムをご覧になりながら、運動会ではどんなことをするのか、今はどんなことを頑張っているのかなど、いろいろとお子さんから話を聞いてみてくださいね。

当日は保護者の皆様全員に、競技前の用具運びや片付けのご協力をいただきます。

詳細は、来週発行の「運動会だより」でお知らせいたします。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

〈親子競技練習へのご参加、ありがとうございました。〉

公開日:2025年10月02日 12:00:00
更新日:2025年10月02日 15:08:31

カテゴリ:生活や行事の様子
9/30(火) 本日の保育のひとコマ

今日の『にかめっこたいむ』では、運動会の開会式・閉会式の練習をしました。

今日は初めてだったので、「開会式や閉会式ではどのようなことをするのかを知る」「どのように動くのかを知る」ということを目標にやってみました。

ゆり組は、司会や係にも挑戦します。

開会式では「運動会の歌」を歌います。

曲に合わせて、しっかりと準備体操もします。

みんなの前に出て行う年長さん、かっこいいですね。

昼食後の午後の時間、午前中よりは少し集中力も低下してくる時間帯ですが、みんな頑張りました!

 

そして、今日は火曜日なので、「あずかーる」のおともだちが登園していました。

園庭に出て、トンボを探したり、自分で作ったトンボとお散歩したりしていました。

 

心地よい気候になってきたので、園庭に出て遊ぶのもとても気持ちよさそうですね。

明日は幼稚園のお友達と同じで、「あずかーる」もお休みです。

来週は、年中ばら組さんと一緒に、運動会ごっこをして遊ぶ予定です。

 

〜 うれしいお知らせ 〜

明日10月1日より「令和8(2026)年4月入園 江東区立幼稚園 園児募集」が始まります。

今年度のポスターは、なんと!!

二亀幼稚園の写真が採用されました!!!

うれしいですね。

みんな、とてもいい笑顔です♪

江東区内の様々な場所に掲示されますので、ぜひ、ご覧ください。

公開日:2025年09月30日 11:00:00
更新日:2025年09月30日 13:15:12

カテゴリ:生活や行事の様子
かんがるーひろば「ばら組と運動会ごっこをしよう!」

「かんがるーひろば」に来てくれた未就園児さんと、年中ばら組が一緒に「運動会ごっこ」を楽しみました。

まずは準備体操として「♪どうぶつたいそう」を一緒に踊りました。

ウサギ・ゾウ・ヘビ・アヒル・ゴリラに変身して、楽しく体操です!

「♪元気に1・2・3!」

未就園児のお友達も、楽しく体を動かしていました。

さて、次は「かけっこ」です。

向こう側の、動物さんや、ばら組のお兄さん・お姉さんのところまで行けるかな〜⁉

「よーい、スタート!」

「がんばれー‼」

「こっちだよー!」「おいでー!」

ばら組のお兄さん・お姉さんたちは、優しく声を掛けながら応援していました。

最後はばら組さんに「タッチ!」

そして、ばら組のみんなが「運動会で待ってます!」と未就園児さんたちに伝えて、さようならをしました。

「またね、バイバイ」

初めは少し緊張している様子もありましたが、最後はハイタッチもできるようになりました。

運動会で会いましょうね。

 

最後に「玉入れ」を楽しみました!

 

遊びに来てくれた皆さん、ありがとうございました。

お兄さん・お姉さんとして活躍したばら組のみんなの成長も感じることができました。

 

ピンクのエプロンを付けた方は、「かんがるーひろば」のボランティアスタッフさんです。

二亀幼稚園の修了児保護者の方が中心となって、ボランティアをしてくださっています。

子育ての先輩ですので、何かありましたらぜひ「かんがるーひろば」に来て、相談してみてくださいね。

 

未就園児親子の皆さん、運動会ではばら組が作った素敵なお土産がありますので、楽しみにしていてください。

10月11日(土)、お待ちしています!

 

公開日:2025年09月29日 12:00:00
更新日:2025年09月29日 22:21:30

カテゴリ:生活や行事の様子
8月・9月 誕生会 & 9/26(金) 本日の保育のひとコマ

9月生まれのお友達の誕生会を行いました。

今年度の二亀幼稚園には、8月生まれのお友達はいません。9月生まれのお友達が一人います。

おうちの人にも参加していただき、みんなでお祝いしました。

誕生日の人にインタビュー!

「好きな食べ物は何ですか?」

5歳になると、みんなの前でもしっかりと答えることができますね。すごいです。

 

そして、いつもは年長ゆり組が司会を務めていますが、ゆり組は今、運動会の司会や係のことにも頑張って取り組んでいるところなので、今回は教師が“お助けマン”となって、司会を務めました。

バースデーブックのプレゼントです。園長先生からいただきました。

  

“おたのしみ”のコーナーでは、以前からばら組とゆり組が楽しんでいる「♪カエルの体操」をみんなで行いました。

♪「カエルのたいそう 1・2・3・4!」♪

その後に、6月にもばら組とゆり組が一緒に楽しんだ「♪Go Down!ジェットコースター」のふれあい遊びをしました。

♪「(ジェットコースターが)のぼる〜!わぁー!!」♪

♪「ななめ ななめ ななめ〜! わぁー!!」♪

ジェットコースターがのぼったり、くだったり、ななめになったり、くねくねしたり…、楽しい動きがたくさんあります。いろいろな人と楽しさを共有できる遊びです♪

ぜひ、おうちでもやってみてください!

 

次回は11月に、10月と11月生まれのお友達をお祝いします。

今年の二亀幼稚園は、11月生まれのお友達がたくさんいます。10月生まれのお友達も一緒に、みんなでお祝いしましょう。

9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます‼

 

〜『にかめっこたいむ』〜

ばら組とゆり組が一緒に「玉入れ」をしました。

先日はホールで行いましたが、今日は広い体育館です。

たくさん玉を入れることができるようになってきましたね。

玉入れの最後には、「片付け競争」もあります。

どちらのチームが速く玉をカゴに片付けられるかを競います。

最後はチームの全員が座るところまでが勝負です。

繰り返し楽しむ中でコツをつかんでいけるように、来週以降も楽しんでいきます。

 

〜『おすすめの絵本コーナー』の紹介 〜

幼稚園の絵本コーナーの一角に、『おすすめの絵本』のコーナーができました!

季節に合わせた絵本など、その時期におすすめしたい絵本が並びます。

「絵本貸し出し」の日にも、ここから絵本を選んで、おうちで親子で読んでいただけるといいなと思います。

今の時期は十五夜が近いので、お月見やお月さまにちなんだ絵本が並んでいます。

  

こどもたちが興味をもって絵本を手に取れるよう、学級のみんなで絵本コーナーに行く時間や、食後のお腹休めの時などに利用する機会を作っています。

また、おすすめの絵本が出たら、紹介しますね。

公開日:2025年09月26日 11:00:00
更新日:2025年09月26日 15:46:44

カテゴリ:生活や行事の様子
9/25(木) 本日の保育のひとコマ

午前中の好きな遊びを楽しみ、片付けを終えた後、ばら組の保育室のポストに、“海賊”から手紙が届いていました。

(最近、海賊からの手紙が時々届くのです。)

 

さぁ、今日の海賊からのミッションは、この5つの宝を探すことです。

どうやら、すべての宝は、ばら組保育室の中にあるようです。

みんなで、いろいろなところを探し始めると・・・

「あった!」

ピアノのところに一つ目の宝を発見!

他の宝も探していきます。

「見つけた!」 後ろに隠れていました。

「やったー!見つけたー!」

「この棚の後ろにあったよ」

「みんな―!見つけたよー!」

隅々まで探して、5つの宝を全て見つけることができました!

5つの宝がそろったので、宝箱が届きました!このカギで開けることができます。

みんなで開けてみましょう。

何が入っているんだろうね…? ワクワク…ドキドキ…。

宝箱には、一枚の手紙と、キラキラ輝く宝を作るための材料が入っていました。

 

ということでさっそく、宝を作ってみました!

好きな色のキラキラの紙を選んで、丸い形に包んでいきます。セロテープでしっかりととめます。

 

できあがってきました!宝石のようですね。

この宝を、ばら組が今楽しんでいる「海賊のダンス♪」の中で使います。

♪「宝島はどこだー?」「探せー!探せー!宝島ー!」♪

宝島、発見!!!

「宝があったー!」

こんなふうに、イメージをもちながら、海賊ごっこやダンスを楽しんでいます♪

 

ゆり組は、今日の『にかめっこたいむ』で行うリレーのために、チームで、走る順番を相談しています。

 

2チームの人数を合わせるために、あるチームは、2回走る人についても決める必要がありました。

いつもは“ぼく・わたしが2回走りたい!”という思いで決まっていったことが多かったのですが、今日は、“走るのが速い人に任せよう”ということになりました。

走るのが速い人は誰かな…?

話し合いだけではなかなか決まりそうにないので、今日は、実際に走ってみて決めよう!ということになりました。

仲間が勝負の様子を見守ってくれています。

しかし、何度やっても速さが同じなので、どちらが速いのか、分かりません。

「どうしようか…?」と考えた末、最後は自分たちでジャンケンをして決めていました。

あるグループは、走順を決める時にみんなで話し合って、「その決め方にしよう」と納得して決めたのですが、その結果が自分の希望通りにはならず、涙を流して悔しがる子もいました。

リレーの活動の中でも、様々な経験をしていますね。

自分たちでどうやって決めたらよいかを考えてやってみたり、みんなで決めた結果が自分の思い通りにならず悔しい気持ちになったりと、なかなかうまくいかないことも、大切な経験です。

この先も、こどもたちの様々な葛藤の体験を、見守り、支えていきたいと思います。

公開日:2025年09月25日 11:00:00
更新日:2025年09月25日 14:29:03

カテゴリ:生活や行事の様子
ゆり組 亀戸子ども家庭支援センター(亀戸みずべ)訪問

二亀小の「子がめ棟」の1階にある、「亀戸子ども家庭支援センター(亀戸みずべ)」に、ゆり組の5名の幼児が行ってきました。(「ぜひ、行きたい!」と希望した人が行きました。)

まずは、練習もかねて、「あずかーる」のお友達に見てもらうことにしました。

『こぶたぬきつねこ』と『てをたたきましょう』の手遊びをしました。

保育室を出るときは、「行ってきまーす!」と張り切っていましたが、いざ、あずかーるの子たちの前に立つと、緊張して少し固まっている様子がありました…。

みんなの前に立って行うのは、やはり緊張しますよね。

 

そして、いざ、「亀戸子ども家庭支援センター」へ!

園長先生も応援に来てくれました。

中に入ると、30組以上の未就園児親子の皆さんがいて、「たくさんいるー!!」と、さらにドキドキ・・・。

たくさんの未就園児さんたちの前で、頑張って手遊びを披露しました。

小さいお友達も、一緒に手遊びをして楽しんでくれていました♪

そして「運動会に来てください」「『かんがるーひろば』に遊びに来てください」と、チラシをお渡ししました。

(プライバシー保護のため、お顔を隠させていただいております。)

 

ドキドキしながらも、頑張ったゆり組さんでした。

また機会があったら、ぜひおじゃましたいと思います。

みずべの先生方・未就園児親子の皆さん、どうもありがとうございました!

 

未就園児の皆さん、『運動会』も、『かんがるーひろば』も、お待ちしています!

↓ こちらをクリックしてください ↓

その他、詳細は本園ホームページの「かんがるーひろば」のページをご覧ください。

公開日:2025年09月24日 07:00:00
更新日:2025年09月24日 12:32:45

カテゴリ:生活や行事の様子
9/22(月) 本日の保育のひとコマ

好きな遊びでは、2名のゆり組さんが、ホールで、旗を持ってダンス♪を始めました。

近くで遊んでいる人が、その様子を見ています。

すると、仲間が一人増えました。

近くで遊んでいた友達が、「やっぱり私もダンスやりたい!」と、参加してきたようです。

そしてまた一人、仲間が増えました。

同じく、近くで遊んでいて、見ていたらだんだんやりたくなってきて、参加してきたようです。

こんなふうに、運動会で行う予定のダンスを、好きな遊びの中でも友達と一緒に楽しんでいます。

友達の姿に刺激を受けて、次々と参加してきて、ダンスの輪が広がりました♪

自分たちから「やりたい!」という気持ちがもてるようにすることを、大切にしています。

 

ばら組では、のりを使って何かを作っています。

 

端までしっかりとのりを付けられるようになってきました。

少しできあがってきました。

何かの「顔」⁉かな・・・?

実はこれも、「運動会」で使うものなんです。

何に使われるか、完成したら、お知らせしますね。

(ヒント:誰かにあげるものになります♪)

 

今日の『にかめっこたいむ』では、

ばら組はかけっこ!

スタート位置で、名前を呼ばれたら返事をして、みんなで走ってみました。

ゴールでは、ある、海賊王が待っているようですよ・・・。

 

ゆり組は、リレーをした後に、旗をもってみんなでダンス♪

(リレーの後だったので、ゼッケンをつけたまま踊っています。)

先週よりも、きれいな隊形ができてきましたね。

友達と、動きを合わせようとする気持ちが強くなってきました。

 

そして今日も、二亀小の7名の先生方が、幼稚園の保育を見に来てくださいました。

「保育を見せていただいて、とても勉強になりました。」と、うれしい感想もいただいています。

お忙しい中、ありがとうございます。幼稚園はいつでも大歓迎なので、ぜひまたいらしてください。

 

〜おまけ〜

今日は、ばら組初めての「にこにこたいむ」でした。

お休みのお友達も多かったので、ばら組の参加者は少なかったのですが、ゆり組と一緒に過ごすことを楽しんでいました。

「にこにこたいむ」のおやつの時間は、みんなとても楽しみにしています。

幼稚園で食べるおやつは、格別ですね。

10月の「にこにこたいむ」も、おたのしみに☆

公開日:2025年09月22日 11:00:00
更新日:2025年09月22日 17:27:39

カテゴリ:生活や行事の様子
9/19(金) 本日の保育のひとコマ

今日はばら組とゆり組が一緒に「玉入れ」を楽しみました。

赤と白に分かれて、どちらが多く入るか、対決です。

ばら組&ゆり組の混合チームで、玉入れをする前に、楽しいダンス♪を踊ります。

園長先生と一緒にダンス♪

さぁ、玉入れ開始です!

赤・白それぞれ、玉はいくつ入ったでしょう?

結果は、わずかな差でした。

ばら組とゆり組が一緒にやるのも、とても楽しいですね☆

 

今日の「にかめっこたいむ」は、ゆり組が旗を持って、ダンス♪をしました。

曲の途中で、隊形が変わります。

友達と気持ちを合わせて動きます。そうでないと、素敵な隊形にはなりません。

こういうことができるのは、さすが年長組です。

かっこよく見えるように、腕を伸ばして、頑張っていますね。

そして、またまた隊形が変わりました。

みんなで一つの円を作るようです。

この後、このダンスがどうなっていくのか、楽しみですね。

 

ばら組は、好きな遊びの中で、素敵なものを作っていました。

以前、アサガオ作りでも紹介した、障子紙に絵の具を浸して模様を付けたものです。

とてもきれいですね。

意図せず、偶然できる模様のきれいさを楽しんでいました。

運動会のどこかに使われるようですよ。

おたのしみに☆

 

さて、来週はばら組が初めての「にこにこたいむ」です。

にこにこたいむに参加する皆さんは、おやつを忘れずに、楽しみに登園してくださいね♪

公開日:2025年09月19日 13:00:00
更新日:2025年09月19日 14:46:26

カテゴリ:生活や行事の様子
9/18(木) 本日の保育のひとコマ

〜好きな遊びの様子~

ばら組では本日もアイドルショーを開催です。

ちょうど参観にいらしていた二亀小の先生が、お客さんになってくださいました。

お得意の『アナと雪の女王』『かわいいだけじゃだめですか?』のダンスショー♪を披露しました。

曲ごとにアイテムを変えるこだわりポイントもあるんですよ☆

こんなふうに、遊びの中で、衣装やアイテムを自分たちで作ったり、自由に伸び伸びと表現したりすることを楽しんでいる様子を見ていただきました。

そして、近くでは「ケーキ屋さん」もオープンしていました。

おいしそうなカップケーキもあります♪

ゆり組が買いに来ていました。

PayPayで支払った人もいたようです。

「はい、どうぞ!」

ゆり組はこの後、ここで買ったケーキを食べながら、隣のアイドルショーを鑑賞していました♪

 

まだまだ暑いので、やはり水に触れて遊びたいこどもたちです。

ゆり組は砂場で裸足になって、友達と一緒に大きなシャベルで穴を掘って水を溜めたり、樋をつなげて水を流すことを楽しんだりしながら、水の気持ちよさや、水を使って遊ぶ楽しさを味わっていました。

ここは、“コンクリート工場”だそうです。

 

〜 にかめっこたいむ in 体育館 〜

ばら組は、今日は“海賊の帽子”を被って、海賊になりきって踊りました♪

この帽子は、自分で好きな色を選び、模様を描いて作りました。

帽子があるとさらに海賊の気分になれます。

♪すすめ!すすめ!青い空に向かって〜♪

「ゴーゴーゴー!」

ゆり組はリレーです。

ルールを守って取り組む意識がもてるようになってきたり、バトンの受け渡しもだいぶスムーズになってきました。

「よーい!」

気持ちが急いてフライングしてしまうこともまだありますが、それは「勝ちたい!」という思いや、真剣に取り組んでいるからこそですね。

手がしっかり伸びていて、バトンを受け取る準備は万端です。

さぁ、ラスト!

勢いよく、ゴールテープを切ります!

(いつも写真がブレていて、すみません…。)

ゆり組は、好きな遊びでも「リレーがやりたい!」と意欲的な子もいて、ホールで繰り返し走ることを楽しんでいます。

繰り返し走ることで走る力がついてきたり、リレーのルールが身に付いてきたり、仲間と力を合わせることの意識も高まってきたりします。

そのために、こどもたちが自分から“やりたい!”という気持ちをもって、好きな遊びの中でもたくさん楽しめるようにすることを大切にしています。

 

〜 おはなしバスケット(保護者の方による絵本の読み聞かせ)〜

今回より、ばら組も始まりました。

今日は2名の保護者の方に、『おちばいちば』と『さんぽのしるし』の絵本を読んでいただきました。

終わった後、「緊張しましたー」とおっしゃっていましたが、そんなことは全く感じず、素敵な読み聞かせでした。

ゆり組は、『のびろ!レーゴム』という絵本を読んでいただきました。

タイトルからも、面白そうなお話ですね。

少人数でじっくり聞けるように、2グループに分けて読んでいただきました。

こどもたちのために、この時期ならではのお話や、楽しめそうなお話を、考えて選んでくださり、どうもありがとうございました。

次回は11月5日(水)です。担当の保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

〜 二亀幼小連携 ~

今日も二亀小の先生方が、幼稚園の保育を見に来てくださいました。

小学校のプール体験でお世話になった先生も来てくださり、ゆり組のこどもたちはよく覚えていて、「あ!○○先生だ!」と喜んでいました。

「運動会でリレーをやるんだよ」「また小学校のプールに入りたいな」と、親しみをもっていろいろと話していました。

一緒に楽しんだ経験から、親しみの気持ちにつながっていますね。

10月以降もまた小学校との交流を計画しているので、どのような関わりが生まれるか、楽しみです。

公開日:2025年09月18日 09:00:00
更新日:2025年09月18日 16:13:21

カテゴリ:生活や行事の様子
9/16(火)本日の保育のひとコマ

ばら組もゆり組も、運動会に向けての活動を楽しんだり、準備を進めたりしています。

ばら組は、海賊になりきってダンス♪

♪すすめ!すすめ!青い空に向かって〜♪

「ゴーゴーゴー!」

みんなで海賊船に乗りまーす!

「宝物はどこだー?」

海賊になりきって、楽しんでいます。

その他には、数日前から、好きな遊びの中で、玉入れの「玉」を取り入れて遊んだり、ある物語の中で「玉」を「りんご」に見立てて、イメージをもって使うことを楽しんだりして、いきなり「玉入れをしましょう」ではなく、まずは玉に触れて遊ぶことを楽しみ、玉に親しめるようにしています。

そして今日はいよいよ玉を投げてカゴに入れてみることにしました!

うまく入るかな…?

コツをつかむには、まだまだ経験を積む必要がありそうです。

これからも遊びの中で、たくさん楽しんでいきます。

 

そして、ゆり組の学級全体の活動では、みんなで、とある場面の絵を描いています。

何の絵でしょう…?

  

みんな、真剣に、丁寧に描いていますね。

こちら、完成したら、運動会関連のものに使われます。

ゆり組が心をこめて描いた絵が、どんなふうになるか、ぜひ楽しみにしていてください♪

ゆり組は、会場に飾る万国旗も描いています。

様々な国の旗で会場を飾れるように、少し難しい旗を描くことにもチャレンジしていきます。

 

そして今日は「あずかーる」の日でした。

みんなで、お誕生日会をしていました♪

(幼稚園の椅子よりもさらに小さい椅子で、かわいらしいですね。)

ホールでもたくさん体を動かして遊んでいました。

こんなふうに、「あずかーる」のお友達も、毎回、幼稚園でたくさん楽しい遊びをすることで、少しずつ幼稚園や先生たちに慣れてきています。

公開日:2025年09月16日 09:00:00
更新日:2025年09月16日 13:16:04