こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
園長先生と一緒にプール遊び!〈パート2〉

今日も園長先生と一緒に、プール遊びを楽しみました!

年長ゆり組は園長先生の″バタ足”を見せてもらいました。

その後は自分たちでもやってみました。

担任の先生からもバタ足がうまくできるコツを聞いて、何度かやってみました。

ビート板も使ってみました。

ビート板を持ち、真っ直ぐ手を伸ばします。そして、足で壁を蹴って進みます。

なかなか難しく、勇気のいることですが、挑戦です!

さすが年長組。

やってみようとする気持ちがもてるようになっています。

園長先生からも「すごい!」と、頑張りをたくさん認めてもらいました。

 

年中ばら組は園長先生と一緒に″ワニ”になって水中をお散歩です。

 

水とすっかり仲良しになったばら組は、顔に水がかかっても平気です。

ワニになってスイスイと泳ぎながら、園長先生とも「ハイタッチ!」

 

〜 番外編〈ばら組 ナス会食〉 〜

ばら組が、みんなで育てて収穫したナスを食べました。

美味しく食べられるように、味噌と砂糖で和えて炒めました。

「どうかな?みんな、ナス食べられるかな…?」と少し不安もありましたが、「おかわりしたい!」という子が続出!

興味をもって食べることや、美味しさを感じることができて、よかったです。

(食べる瞬間をキャッチできたところのみ掲載しています。)

  

↓↓「おいしかったー!」のポーズ

今もナスの花が咲いているので、今後またみんなで食べることを楽しみにしながら、引き続きお世話をしていきます。

公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年06月30日 14:57:22

カテゴリ:生活や行事の様子
6/27(金) 本日の保育のひとコマ

今日は水遊びの後、ばら組とゆり組で一緒に遊んだり、弁当を食べたりしました。

3人一組になって、ジェットコースターに乗るように連なり、「Go Down!ジェットコースター」という触れ合い遊びをしました。

前の人につかまりながら、上にいったり下にいったり、斜めになったり、ガタンゴトンと揺れたり、ジェットコースターに乗っているような気分で、様々な動きを楽しみました。

笑顔から「楽しい!」という気持ちが伝わってきますね♪

 

そして、みんなでお弁当を食べました。

一緒にお弁当を食べるのは初めてです。

今日は合同で″あんずジャムパーティ”もしました。

 

こうして一緒に食べることができて、「楽しかった!」「うれしかった!」という声が聞かれました。

これからも、様々な人と関わる経験となるよう、学級の枠を超えて、一緒に楽しむ活動を計画していきます。

公開日:2025年06月27日 15:00:00
更新日:2025年06月27日 16:00:07

カテゴリ:生活や行事の様子
あんずジャムパーティー

幼稚園でとれた″あんず”で、ジャムを作りました。

種を取り、細かくカットします。

 

グラニュー糖を加えて、煮詰めます。

ペースト状になったら出来上がりです。

 

こどもたちはクラッカーにのせて食べました。

みんなで、″あんずジャムパーティー”♪

「すごくおいしい!」ので、「家でも作ってみたい!」という声もありました。

  

幼稚園でとれたもので、こんなに美味しいものができました!

今日お休みしたお友達の分もありますから、登園したら食べましょうね。

そして、まだあんずの実があるので、近いうちにまた食べられそうです。

 

来週は年長ゆり組が育てて収穫したジャガイモを食べます。

楽しみですね。

公開日:2025年06月25日 12:00:00
更新日:2025年06月25日 13:13:30

カテゴリ:生活や行事の様子
6/23(月) 本日の保育のひとコマ

今日のプール遊びの様子です。

年長ゆり組は、″ビート板”を使ってみました。教師の力を借り、ビート板を使って体が浮くようにしてみます。初めてだとこれがなかなか勇気のいることであり、難しいのです。

プール遊びの中で、″浮く”という感覚を味わったり、初めてのことにも挑戦しようとする気持ちをもったりできるようにしていきたいと思います。

 

年中ばら組も、ずいぶんと水に慣れて、水が少し顔にかかっても大丈夫!という姿が増えました。

ワニのように水の中で姿勢を低くして、フープをくぐることもできるようになりました。

 

そして、今年も″七夕”が近づいてきました。

学級で、笹飾りの製作を始めました。

年長ゆり組は、この七夕飾りの製作を通して、手順に沿って、じっくりと丁寧に作っていくことの経験となるようにしていきます。

分からないことやうまくいかないところは、友達に聞いたり、友達に教えてあげたりする姿も見られます。

 

年中ばら組は、七夕について知り、活動に興味をもって、自分の飾りを作ることを楽しめるようにしていきます。

   

また、ビー玉に絵の具を付けて、転がすことを楽しんでいます。

転がったところに色が付くので、いろいろな色を使うと、素敵な模様になるのです。

これも、七夕飾りの一つになります。

さて、何になるでしょう?

楽しみにしていてくださいね♪

公開日:2025年06月23日 13:00:00
更新日:2025年06月23日 15:13:45

カテゴリ:生活や行事の様子
カブトムシがやってきた!

二亀小の先生が、幼稚園のこどもたちにと、“カブトムシ”の成虫とサナギを持ってきてくださいました!

サナギの状態や、変化が見えやすいように、こんなふうに入れてくださいました。

カブトムシに興味がある子たちは大興奮!

そしてみんな、サナギの様子に興味津々で見ていました。

カブトムシの図鑑をじっくり見ている子もいました。

みんなで大切に飼育しながら、サナギの成長の様子を見守っていきたいと思います。

※もし、おうちでも飼育してみたいという方がいらっしゃいましたら、副園長や担任にお声掛けください。

 

〜 おまけ 〜

移動動物園の翌日から、年中ばら組は“モルモット”を作って遊ぶことを楽しんでいます。

 

“ぼくの・わたしのモルモット”、お気に入りです♪

 

そして、年長ゆり組では、2回目の「お話バスケット」(保護者の方による絵本の読み聞かせ)を行いました。

今日は「やさいのぷーるびらき」と「ぐりとぐらのかいすいよく」を読んでいただきました。

 

こどもたちも連日プールを楽しんでいるので、今の時期にぴったりのお話で、こどもたちはよく聞いていました。

担当保護者の皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年06月20日 12:00:00
更新日:2025年06月20日 14:44:28

カテゴリ:生活や行事の様子
6/19(木) 本日の保育のひとコマ

今日のプールは、園長先生も一緒に楽しみました!

年長ゆり組は、園長先生のお話や笛の合図を聞いて、少しずつ体を水に沈めていくことを楽しみました。

また、園長先生と同じように、カニになって水の中を歩きながら、カニが泡を吹くように、水の中で「ブクブクブク.。o○」とすることもやってみました。

7月に小学校でのプール交流を予定しています。小学校ではもっと大きなプールで、楽しみながらいろいろなことが体験できそうで、とても楽しみです。

年中ばら組も、園長先生と一緒にプールに入ることを喜び、水の中で一緒に動物になって動くなどして楽しみました。

 

そして、園庭のあんずの木に今年も実がたくさんなりました。

黄色く色づいてきたので、主事さんに手伝ってもらいながら、収穫をしました。

    

来週、“あんずジャム”にして食べる予定です。

そして、年中ばら組の育てている“ナス”も、実が大きくなったので、登園後にみんなで収穫をしました。

年長ゆり組も、年中の時から育ててきた“ジャガイモ”も収穫しました。

    

大・中・小 様々な大きさのジャガイモが収穫できました。

掘り終わった後、全部で何個あるか、みんなで数えてみました。

さぁ、どうやって食べようかな…??

みんなで考えます。

お楽しみに♪

公開日:2025年06月19日 12:00:00
更新日:2025年06月19日 15:51:08

カテゴリ:生活や行事の様子
移動動物園 開催

今日は二亀幼稚園の園庭が動物園になりました!

ウサギ・モルモット・チャボ・アヒル・カモ・ハツカネズミ・ヒヨコ・ヤギ がやってきました!

今日の日をとても楽しみにしていたこどもたち。

ワクワクしながら飼育員さんの説明を聞いていました。

 

先日の行船公園の遠足では、様々な動物を見て楽しみましたが、今日は動物に触れ合うことを楽しみました。

初めは、触れるというより、少し距離をとって様子を見ていた子が多かったのですが、エサをあげて関わったり、教師や友達が触れ合っている様子を見たりすることで、次第に慣れてきて、様々な動物に自分から関わる姿が見られました。

                

動物たちを、手や膝の上、頭の上にも乗せて関わることができ、様々な動物への親しみの気持ちが芽生えていました。

また、動物に優しく触ったり、声を掛けたりする姿があり、動物たちへの思いやりの気持ちをもつことにもつながっていました。

各ご家庭よりエサのご協力をいただいたことで、様々な動物との触れ合いを楽しむことができました。

どうもありがとうございました。

 

その後は未就園児親子の皆さんが来園しました。

暑い中、30組の皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。

「初めて近くで本物の動物を見る機会になりました」「とても楽しめました」というお声もいただき、未就園児の皆さんにとってもよい機会となったようで、うれしかったです。

またぜひ幼稚園に遊びにいらしてくださいね。

 

公開日:2025年06月18日 14:00:00
更新日:2025年06月18日 15:51:16

カテゴリ:生活や行事の様子
6/17(火) 本日の保育のひとコマ

今日は暑さが厳しかったので、小学校から巨大テントをお借りしてきました!

本日はそこで、暑さに気を付けながら、遊具を使って水遊びを行いました。

年中ばら組は、水の気持ちよさを味わいながら、遊具を使って自分なりに試したり、繰り返しやってみたり・・・

年長ゆり組は、友達と一緒に水を使って試したり、うまくいかない時には工夫したりしていました。

水遊びは、“泳ぐ”ということだけではないですね。

こうして、遊具を使って水に触れることを楽しみながら、遊びを通して水の特性に気付いたり、不思議さや面白さを感じたりすることにつながっています。

また、水を使ってダイナミックに遊ぶことで、開放感や満足感を味わうことができます。

この時期だからこそできる遊びですね。

 

その他にも、

年中ばら組では、様々な物を使って“船”に見立てて、水に浮かべてみています。

その中で、紙でできている(お菓子の)箱などは、次第に柔らかくなって変形し、うまく浮かずに水の中で壊れてしまうということに気付きました。一方で、プラスチックの容器やトレイなどはきちんと浮いて、長時間水に浮かべても壊れないということに気付きました。

遊びを通して、水に浮かせるために適した素材を知り、学んでいます。

公開日:2025年06月17日 13:00:00
更新日:2025年06月17日 19:03:13

カテゴリ:生活や行事の様子
今年度初めてのプール遊び

今日はおひさまが出て、気温も上がり、プール日和でした!

年長ゆり組から、着替えて、準備体操をして、シャワーを浴びて、プールに入りました。

久しぶりのプールにとてもワクワクしていたこどもたちです。

最初は水の冷たさを感じて「キャー!」と言っていましたが、徐々に慣れて、水の中で歩いたり、ワニになって歩いたり、水の流れに身を任せて浮いてみたりと、教師の指示に従いながら、様々な動きを楽しんでいました。

   

プールの中で、水に慣れ親しみ、様々な動きに挑戦できるようにしていきます。

 

その後は、年中ばら組が水遊びを楽しみました。

大きなプールに入る前に、遊具を使って水遊びを楽しみました。

  

そしてシャワーを浴びた後、初めて大きなプールに入りました。

水に慣れ親しんでいけるよう、プールの中で、普段学級でも楽しんでいるダンスをしたり、忍者や動物、ロケットになって動いたりすることを楽しみました。

プールの中でたくさんの笑顔が見られていました。

 

「プールって楽しい!」「水遊び楽しい!」という思いを味わえるように、これからもいろいろな水遊びを楽しんでいきます。

明日以降も毎朝の健康観察と健康連絡帳への入力を、よろしくお願いします。

公開日:2025年06月16日 12:00:00
更新日:2025年06月16日 14:26:01

カテゴリ:生活や行事の様子
6/13(金)プール開き & 本日の保育のひとコマ

みんなでプールのところに集まって、プール開きを行いました。

園長先生のお話を聞いた後、先生たちから、プールで安全に楽しく遊ぶための約束事を聞きました。

 

「プールの周りでは走らない」「友達を押さない」「プールに砂などを入れない」「プールの縁に座らない」「階段を下りる時は後ろ向きでゆっくり下りる」などの約束を、先生たちが実演して知らせました。

今日は少し日が差した時間もありましたが、朝から雲が多く、水温も低かったので、プールでの水遊びは来週のおたのしみとなりました。

登園前の健康観察、ありがとうございます。来週も引き続きよろしくお願いいたします。

 

来週のプールでの水遊びに備えて、年中ばら組はプールに入る前に行う「カエルのたいそう」をみんなで行いました。

楽しげな曲に合わせて、カエルになった気分で、体の様々な部分を動かしていきます。

楽しみながら体を動かすことで、プール前にしっかり体をほぐせるようにしていきます。

 

 

年長ゆり組は、先日の木工体験で作った“宝箱”に絵を付けようと、それぞれ、どんな絵を描くか考えました。

まずは紙に描いてみることにしました。

   

この後、宝箱には、絵の具で色を付けて、細かい絵はペンで書いていく予定です。

遠足の経験を活かして作っている「ゆり組どうぶつえん」も、できてきましたよ。

 

↓ カメのエサやり体験です。

こどもたちの様々なアイディアも面白いです。

公開日:2025年06月13日 12:00:00
更新日:2025年06月13日 13:10:22