-
カテゴリ:生活や行事の様子
7/2(水) 本日の保育のひとコマ -
登園後、ゆり組は畑の雑草を抜いたり、水やりをしたりしました。
最近厳しい暑さが続いたり、雨が降ったりしていて、なかなか自分たちでできていなかったので、曇り空の今日は自分たちでできるぞ!と、みんなで頑張りました。
そして、先日収穫したジャガイモをきれいに洗って、明日、「ジャガイモパーティー」をすることにしました。
どんなふうに食べるか考えて、″じゃがいものバター焼き”に決まりました。
明日、ゆり組が包丁でジャガイモを切って、先生たちと一緒に調理します。
ゆり組さんは、エプロン・三角巾・マスクを忘れずに持ってきてくださいね。
明日の「ジャガイモパーティー」は、ばら組も招待しよう!と、早速、お知らせに行きました。
「明日、ジャガイモパーティーをやります!」
ばら組も楽しみにしています♪
今日のばら組の″アイドルショー”のお客様は、「あずかーる」に来ている、小さいおともだちでした。
ばら組にとっては、園内で年下の子と関わるのは初めてです。
″お姉さん”として、踊りを見せてあげることが嬉しく、初めは少し恥ずかしそうにする様子もありましたが、優しく手を取って「こっちだよ」と声を掛けたり、ばら組にある人形を貸してあげたりしていました。
最後は一緒に「カエルの体操」を踊りました。
「あずかーる」に来ているお友達も笑顔で「楽しかった」と言って帰っていきました。
ばら組のお姉さんたちのおかげですね。
ばら組は、お客さんたちの前で様々な表現を楽しんでいました♪
そして今日も後ろではカメラマンが手作りカメラを構え、写真を撮っていましたよ。
園長先生も見に来て、応援してくれていました。
そして今日は年長ゆり組 3回目の「お話バスケット」(保護者の方による絵本の読み聞かせ)の日でした。
今日読んでいただいた絵本は「あつい!」と「カマキリくん」でした。
季節やこどもたちの興味に合わせた絵本を選んで、読んでくださいました。
担当保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年07月02日 11:00:00
更新日:2025年07月02日 13:52:05
-
カテゴリ:R7年度ゆり組さん
こどもたちの活動が更新されました -
この記事は保護されています。
公開日:2025年07月01日 16:00:00
更新日:2025年07月03日 08:03:01
-
カテゴリ:生活や行事の様子
7/1(火) 本日の保育のひとコマ &「あずかーる」スタート! -
今日から7月ですね。
もうすぐ迎える七夕に向けて、ばら組もゆり組も、七夕飾りの製作を進めています。
その中で、新たな製作の経験も取り入れています。
七夕飾りの製作を通して、様々な製作の仕方を知ることや、自分でできた!という喜びを味わうことにつながっています。
どんな飾りができるか、おたのしみに♪
ばら組は、4日(金)に親子で一緒に飾り付けをしましょう。
ゆり組はじっくりと丁寧に…
少し難しい製作にも挑戦しています。
ばら組では連日、アイドルショー♪が盛り上がっています。
様々な曲に合わせて踊ることや、お客さんに見てもらうことを楽しんでいます♪
初めは恥ずかしがっていた子も、今では堂々と踊り、お客さんに「見てくれてありがとう」という気持ちを込めて、″ハイタッチ!”(ファンサービス)までしてくれるようになりました。
すっかりアイドルです。
今日は″チーム職員室”の皆さんをお呼びして開催です。
後ろの方ではカメラマンが出現!
ゆり組でカブトムシに興味をもっている数人のおともだちが、副園長と一緒に、二亀小の先生のところへ行って、カブトムシを見せてもらいました。
「うわぁー!たくさんいる‼」「すごーい!」
一つのケースの中に、多いもので30匹くらいいるそうです。
そして、昼間の時間帯は、メスは土の中にもぐっていることが多いそうです。
たくさんのカブトムシを見せていただくことができました。
この時期ならではの体験ですね。
〜本日より、未就園児の定期的な預かり事業「あずかーる」が始まりました!〜
今月よりスタートです!
とてもかわいらしい、2〜3歳のお子さんが登園しています。
幼稚園のこどもたちは、泣いている子を見かけると優しく声を掛けたり、手の洗い方を教えてあげたりする姿がありました。
幼稚園のこどもたちにとっても、こうして異年齢の子が同じ施設内にいることで自然な関わりが生まれ、親しみや思いやりの気持ちが芽生えるなど、よい経験になることと思います。
本日より、同じ″二亀の仲間”として、どうぞよろしくお願いいたします。
↓↓「あずかーる」の保育室です。
(保育士さん2名と、教育委員会指導室や学務課幼稚園係の先生方が担当しています。)
公開日:2025年07月01日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 14:49:52
-
カテゴリ:生活や行事の様子
園長先生と一緒にプール遊び!〈パート2〉 -
今日も園長先生と一緒に、プール遊びを楽しみました!
年長ゆり組は園長先生の″バタ足”を見せてもらいました。
その後は自分たちでもやってみました。
担任の先生からもバタ足がうまくできるコツを聞いて、何度かやってみました。
ビート板も使ってみました。
ビート板を持ち、真っ直ぐ手を伸ばします。そして、足で壁を蹴って進みます。
なかなか難しく、勇気のいることですが、挑戦です!
さすが年長組。
やってみようとする気持ちがもてるようになっています。
園長先生からも「すごい!」と、頑張りをたくさん認めてもらいました。
年中ばら組は園長先生と一緒に″ワニ”になって水中をお散歩です。
水とすっかり仲良しになったばら組は、顔に水がかかっても平気です。
ワニになってスイスイと泳ぎながら、園長先生とも「ハイタッチ!」
〜 番外編〈ばら組 ナス会食〉 〜
ばら組が、みんなで育てて収穫したナスを食べました。
美味しく食べられるように、味噌と砂糖で和えて炒めました。
「どうかな?みんな、ナス食べられるかな…?」と少し不安もありましたが、「おかわりしたい!」という子が続出!
興味をもって食べることや、美味しさを感じることができて、よかったです。
(食べる瞬間をキャッチできたところのみ掲載しています。)
↓↓「おいしかったー!」のポーズ
今もナスの花が咲いているので、今後またみんなで食べることを楽しみにしながら、引き続きお世話をしていきます。
公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年06月30日 14:57:22
-
カテゴリ:生活や行事の様子
6/27(金) 本日の保育のひとコマ -
今日は水遊びの後、ばら組とゆり組で一緒に遊んだり、弁当を食べたりしました。
3人一組になって、ジェットコースターに乗るように連なり、「Go Down!ジェットコースター」という触れ合い遊びをしました。
前の人につかまりながら、上にいったり下にいったり、斜めになったり、ガタンゴトンと揺れたり、ジェットコースターに乗っているような気分で、様々な動きを楽しみました。
笑顔から「楽しい!」という気持ちが伝わってきますね♪
そして、みんなでお弁当を食べました。
一緒にお弁当を食べるのは初めてです。
今日は合同で″あんずジャムパーティ”もしました。
こうして一緒に食べることができて、「楽しかった!」「うれしかった!」という声が聞かれました。
これからも、様々な人と関わる経験となるよう、学級の枠を超えて、一緒に楽しむ活動を計画していきます。
公開日:2025年06月27日 15:00:00
更新日:2025年06月27日 16:00:07
-
カテゴリ:R7年度ばら組さん
こどもたちの活動が更新されました -
この記事は保護されています。
公開日:2025年06月26日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 18:46:19
-
カテゴリ:生活や行事の様子
あんずジャムパーティー -
幼稚園でとれた″あんず”で、ジャムを作りました。
種を取り、細かくカットします。
グラニュー糖を加えて、煮詰めます。
ペースト状になったら出来上がりです。
こどもたちはクラッカーにのせて食べました。
みんなで、″あんずジャムパーティー”♪
「すごくおいしい!」ので、「家でも作ってみたい!」という声もありました。
幼稚園でとれたもので、こんなに美味しいものができました!
今日お休みしたお友達の分もありますから、登園したら食べましょうね。
そして、まだあんずの実があるので、近いうちにまた食べられそうです。
来週は年長ゆり組が育てて収穫したジャガイモを食べます。
楽しみですね。
公開日:2025年06月25日 12:00:00
更新日:2025年06月25日 13:13:30
-
カテゴリ:生活や行事の様子
6/23(月) 本日の保育のひとコマ -
今日のプール遊びの様子です。
年長ゆり組は、″ビート板”を使ってみました。教師の力を借り、ビート板を使って体が浮くようにしてみます。初めてだとこれがなかなか勇気のいることであり、難しいのです。
プール遊びの中で、″浮く”という感覚を味わったり、初めてのことにも挑戦しようとする気持ちをもったりできるようにしていきたいと思います。
年中ばら組も、ずいぶんと水に慣れて、水が少し顔にかかっても大丈夫!という姿が増えました。
ワニのように水の中で姿勢を低くして、フープをくぐることもできるようになりました。
そして、今年も″七夕”が近づいてきました。
学級で、笹飾りの製作を始めました。
年長ゆり組は、この七夕飾りの製作を通して、手順に沿って、じっくりと丁寧に作っていくことの経験となるようにしていきます。
分からないことやうまくいかないところは、友達に聞いたり、友達に教えてあげたりする姿も見られます。
年中ばら組は、七夕について知り、活動に興味をもって、自分の飾りを作ることを楽しめるようにしていきます。
また、ビー玉に絵の具を付けて、転がすことを楽しんでいます。
転がったところに色が付くので、いろいろな色を使うと、素敵な模様になるのです。
これも、七夕飾りの一つになります。
さて、何になるでしょう?
楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年06月23日 13:00:00
更新日:2025年06月23日 15:13:45
-
カテゴリ:生活や行事の様子
カブトムシがやってきた! -
二亀小の先生が、幼稚園のこどもたちにと、“カブトムシ”の成虫とサナギを持ってきてくださいました!
サナギの状態や、変化が見えやすいように、こんなふうに入れてくださいました。
カブトムシに興味がある子たちは大興奮!
そしてみんな、サナギの様子に興味津々で見ていました。
カブトムシの図鑑をじっくり見ている子もいました。
みんなで大切に飼育しながら、サナギの成長の様子を見守っていきたいと思います。
※もし、おうちでも飼育してみたいという方がいらっしゃいましたら、副園長や担任にお声掛けください。
〜 おまけ 〜
移動動物園の翌日から、年中ばら組は“モルモット”を作って遊ぶことを楽しんでいます。
“ぼくの・わたしのモルモット”、お気に入りです♪
そして、年長ゆり組では、2回目の「お話バスケット」(保護者の方による絵本の読み聞かせ)を行いました。
今日は「やさいのぷーるびらき」と「ぐりとぐらのかいすいよく」を読んでいただきました。
こどもたちも連日プールを楽しんでいるので、今の時期にぴったりのお話で、こどもたちはよく聞いていました。
担当保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年06月20日 12:00:00
更新日:2025年06月20日 14:44:28
-
カテゴリ:生活や行事の様子
6/19(木) 本日の保育のひとコマ -
今日のプールは、園長先生も一緒に楽しみました!
年長ゆり組は、園長先生のお話や笛の合図を聞いて、少しずつ体を水に沈めていくことを楽しみました。
また、園長先生と同じように、カニになって水の中を歩きながら、カニが泡を吹くように、水の中で「ブクブクブク.。o○」とすることもやってみました。
7月に小学校でのプール交流を予定しています。小学校ではもっと大きなプールで、楽しみながらいろいろなことが体験できそうで、とても楽しみです。
年中ばら組も、園長先生と一緒にプールに入ることを喜び、水の中で一緒に動物になって動くなどして楽しみました。
そして、園庭のあんずの木に今年も実がたくさんなりました。
黄色く色づいてきたので、主事さんに手伝ってもらいながら、収穫をしました。
来週、“あんずジャム”にして食べる予定です。
そして、年中ばら組の育てている“ナス”も、実が大きくなったので、登園後にみんなで収穫をしました。
年長ゆり組も、年中の時から育ててきた“ジャガイモ”も収穫しました。
大・中・小 様々な大きさのジャガイモが収穫できました。
掘り終わった後、全部で何個あるか、みんなで数えてみました。
さぁ、どうやって食べようかな…??
みんなで考えます。
お楽しみに♪
公開日:2025年06月19日 12:00:00
更新日:2025年06月19日 15:51:08