-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/21(金) 本日の保育のひとコマ -
昨日植えた『亀戸大根』はどうなっているかな?と、
登園後すぐに、ばら組が様子を見に行きました。
お水もあげました。
(昨日作った“手作りジョウロ”でもお水をあげている人がいました。)
みんなで愛情を込めて育てていきます。
今日も、ゆり組は『こども会』に向けて、準備を進めています。
忍者、電車の運転手、アイドルや動物、サッカー選手などがお話に出てきます。
忍者が修行をしているところです。
巻き物を読んでいます。
電車が登場です。
その前に、車掌さんたちが、頑張って線路を完成させました!
森で、動物たちがエサを食べています。
みんなで演奏をしたり、踊ったりしています♪
サッカー選手が森でサッカーをしています。
(厳密にいうと、“サッカーのできる体操選手”だそうです。)
いろいろな技をするそうです。
みんなでダンスをするシーンもあります。
さて、どんなお話なのでしょう?
ゆり組オリジナルの劇です♪
少しずつ、形になってきました。
ばら組は、みんなで製作をしました。
かわいらしい“きのこ”を作ります。
先生の話をよく聞いて、やってみます。
きのこのかさの模様になるように、いくつもの穴に、紐を順番に通していきます。
今日は、少し難しいことに挑戦です。
“お兄さん先生”も、優しく教えてくれました。
みんな、自分の力で仕上げることができました。
かわいらしい“きのこのかさ”になりました!
この製作の続きは、また来週です。
来週と再来週、ばら組は、地域にある亀戸図書館や亀戸第三児童館、亀戸子ども家庭支援センターへ訪問に行くので、その時に使う予定です。
どのように使うかは、おたのしみに☆
公開日:2025年11月21日 12:00:00
更新日:2025年11月21日 13:40:26
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/20(木) 本日の保育のひとコマ -
中学生の職業体験2日目です。
こどもたちは“お兄さん先生”と一緒に、いろいろな遊びを楽しんでいます。
園庭でテントを作っておうちごっこをしたり、
フラフープを回したり。(とてもお上手でした!)
『しっぽとり』をしていてばら組の子が転んでしまったのですが、
お兄さん先生が優しく寄り添ってくれました。
電車にも一緒に乗ってくれました。
遊びの中で、お兄さん先生との関わりをたくさん楽しんでいます。
そして今日は、近隣にある写真屋さん『JIGGAJI』で職業体験をしている三亀中の生徒さんが、写真撮影体験に来ました。
本園で職業体験をしている生徒さんを撮るそうです。
かわいらしいポーズを決めています☆
いろいろな職業体験があって、面白いですね。
ゆり組は、今日も『こども会』に向けて、友達と一緒に準備を進めています。
大きな紙に、背景を描いています。
「こんなに大きな紙に描くのは大変だなぁ…」と言いながらも、頑張っていました。
数日かけて思いを込めて作った電車を走らせるために、線路を作りました。
まだまだ長い線路ができそうです。
それぞれが役(動物やアイドル)になりきり、お話に沿って動いています。
見ていた友達や先生から、「お客さんの方に背中を向けていたら、何しているのか見えないよ」など、
いろいろなアドバイスをもらいました。
次に生かせるといいですね。
小学生が地域の人からいただいた『亀戸大根』の種を、幼稚園も分けてもらったので、畑に植えました。
一つの穴に3粒ずつ、植えます。そして、土のお布団を掛けてあげます。
先日、ばら組が畑を耕していたのは、『亀戸大根』を植えるためだったのですね。
水をあげましょう。
ゆり組も交代で、皆、植えました。
どんな大根ができるのか、楽しみです!!
公開日:2025年11月20日 12:00:00
更新日:2025年11月20日 13:34:28
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/19 (水) 本日の保育のひとコマ -
本日より、近隣の第三亀戸中学校 2年生の生徒さんが、3日間、職業体験に来ています。
“お兄さん先生”として、幼稚園のこどもたちと一緒に、体を動かしたり、絵を描いたりして、一緒に過ごしています。
一緒にサッカーや鬼ごっこをして遊んで、楽しかった思いから、「お兄さん先生、大好き!」という気持ちが芽生え、
その思いを、お兄さん先生に伝えていました。
幼稚園のこどもたちにとっても、普段関わることの少ない中学生と関わる機会となり、
様々な人と関わる楽しさを感じたり、親しみの気持ちや信頼感が芽生えたりします。
中学生には、あと2日間、幼稚園の先生の仕事を体験しながら、ばら組やゆり組と一緒に楽しく過ごしてほしいと思います。
ゆり組は、『こども会』に向けて、大道具や身につけるものなどの製作を進めています。
昨日は、大きな木を、友達と一緒に絵の具で描きました。
役になりきるために、より本物らしく、作っています。
イメージ図をもとに、作っていました。
ばら組は、『どんぐり ドーナツ』やさんを始めました。
お客さんに来てもらうために、看板の準備をしています。
看板ができあがりました!
今日は『あずかーる』のお友達が登園していたので、お誘いに行きました。
「ドーナツやさんに来てください」
喜んで、来てくれました!
このドーナツやさんは、電子決済システムを導入しているようで、PayPayで支払うことができます。
『あずかーる』のお友達ともすっかり仲良くなり、隣のカメイドクロックで偶然会った時に、声を掛けたり、手を振ったりしているようです。
少人数の園ですが、こうして、異年齢の子たちとの関わりも多い二亀幼稚園。
様々な人との関わりを通して、こどもたちの体験が豊かになっていきます。
これからも様々な人との関わりを楽しめるよう、計画していきます。
公開日:2025年11月19日 13:00:00
更新日:2025年11月19日 14:18:39
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組 未就園児との交流 & 10月・11月 誕生会 -
〜 ばら組 未就園児との交流 〜
本日は『かんがるーひろば』の後に、3歳以上のお子さんが参加する『ジャンプクラス』がありました。
今日のジャンプクラスは、“年中ばら組と一緒に遊ぼう”の日でした。
「ようこそ、ばら組へ!」という気持ちを込めて、歌と楽器遊びを披露しました。
初めてお客さんの前で披露するので、少し、ドキドキ・・・
そして、ばら組が大好きな「♪どんぐりマン」のダンスを一緒に楽しみました。
「また遊びに来てね!」
ハイタッチをして、お見送り。
ぜひ、また幼稚園に遊びに来てくださいね。
ばら組が、小さい子に優しく関わる姿や、前に立って真剣な表情で歌や楽器遊びを披露する姿に、
とてもお姉さん・お兄さんになったことを感じました。
ばら組にとっても、このような機会はとても大切ですね。
〜 10月・11月 誕生会 〜
10月・11月生まれのお友達の誕生会を行いました。
10月と11月生まれのお友達は合わせて9名いますが、残念ながらお休みの人もいたので、
今日は6名の誕生児と、おうちの人が参加しました。
今回もゆり組が、友達と一緒に司会を務めました。
友達と動きや言葉を合わせる気持ちをもって取り組んでいました。
“誕生日のお友達にインタビュー”では、しっかりと答えることができたお友達が多かったです。
さすが、一つ大きくなったお友達ですね。
(画質が悪く、すみません。)
プレゼントの“バースデーブック”を、園長先生から受け取ります。
みんなとてもうれしそうでした♪
“おたのしみ”のコーナーは、ばら組が先ほどジャンプクラスでも披露した、「♪たべものれっしゃ」の歌と、楽器遊びを行いました。
先ほどよりも大勢の人の前で披露します。
ゆり組さんや、おうちの人に見てもらうことがうれしく、恥ずかしさもありましたが、張り切っていました。
こんなふうに、みんなの前で披露したのは今日が初めてでした。
ドキドキしたけど、頑張ることができたばら組さん、素敵でした!
次回は、1月に、12月と1月生まれのお友達をお祝いします。
二亀幼稚園は、今のところ1月生まれのお友達はいないので、12月生まれのお友達のお祝いになりますね。
次回の誕生会も、おたのしみに☆
10月・11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!!
公開日:2025年11月17日 08:00:00
更新日:2025年11月17日 17:20:31
-
カテゴリ:生活や行事の様子
避難訓練 & 11/14(金) 本日の保育のひとコマ -
今月も、地震発生を想定して、避難訓練を行いました。
放送で地震発生の知らせを聞き、近くの安全な場所で身を守ります。
ゆり組は保育室にいたので、保育室内でダンゴムシのポーズや、テーブルの下に避難。
ばら組は絵本コーナーにいたので、絵本コーナーのテーブルの下にもぐり、頭を守ります。
揺れがおさまったら、速やかに、防災頭巾をかぶり、小学校の校庭へ避難です。
小学生と一緒に、校園長先生のお話を聞きます。
こんなに大人数の広い場所でも、全体で話している先生の話を聞いて行動できるようになってきました。
防災頭巾をしっかりと持ち、保育室に戻ります。
緊急時は靴を履き替えないため、上履きのまま校庭に避難しました。
そのため、お部屋に入る前には、靴裏の汚れを落とします。
幼稚園でもう一度、今日の避難訓練や災害時のことについて、担任の先生から話を聞きます。
「ばら組のお部屋じゃなくて、他の場所にいる時に地震が起きたらどうする?」
「地震はいつ起こるか分かりません。地震が起きたら、放送をよく聞いたり、自分で考えて身を守ったりすることが大切ですね。」
毎月の避難訓練を通して、自分の身を自分で守ることや、安全に行動することができるようにしていきます。
そして、今日はばら組に、“忍者からの手紙”が届きました。
ということで早速、みんなで挑戦です!
友達の姿を見て、「私も、僕もやってみる!」という気持ちになったり、自分なりに挑戦したりしていました。
どの子も、「やってみよう!」とする気持ちがもてるようになっていることに成長を感じます。
ゆり組は、12月の『こども会』に向けて、みんなで話し合いをしていました。
自分たちで考えた劇をすることになり、最近では毎日少しずつ準備を進めています。
劇をするため、どんなものがあるとよいか、みんなで考えを出し合っていました。
これは昨日の様子ですが、
劇で使うものを自分たちで考えながら作っています。
サッカーボールはどのくらいの大きさがよいか、
途中まで作ってみたものを実際に蹴ってみて、考えるようです。
劇に必要な大道具を作る(絵を描く)ために、どのようにすると、自分たちがイメージする物になるか、
みんなで調べながら、考えています。
さて、どんな劇になるのかな?
今日の話し合いの結果です。
まだ全貌が分かりませんが、
なんだか、面白くなりそうですよ☆
公開日:2025年11月14日 11:00:00
更新日:2025年11月14日 13:24:46
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/12(水) 本日の保育のひとコマ -
ゆり組では、昨日の給食体験を思い出し、給食を作って食べることを楽しんでいました。
昨日のメニューを再現しました。
『大豆入りゆで野菜』だったので、ドングリを大豆にして入れました。
傍で見ているだけで、給食の美味しかった味や、楽しかったことが思い出されました。
ばら組では、昨日作っていた“ドングリのネックレス”が完成したので、
今日は『ドングリネックレスやさん』が開店です。
ただ今、お店にネックレスを並べています。
このお店では、ネコたちがアルバイトをしているそうですよ。
看板も作成中です。
友達と、「昨日の夜ね、おうちでこんなことがあったんだよ」という話をしながら看板を作っていました。
準備が整い、いよいよ開店です。
ネックレスは一つ300円です。
『あずかーる』のお友達が、お金を持って買いに来てくれました。
お客さんがネックレスを選びます。
すると、小さいお友達に合わせて、ネックレスの紐の長さを少し短くしてあげていました。
優しい気持ち、素敵ですね。
『あずかーる』のお友達みんな、お金を払って、好きなネックレスを買うことができました。
お買い物が終わると、『あずかーる』のお部屋まで連れて行ってあげていました。
『あずかーる』との関わりを通して、ばら組のこどもたちも、年下の子に優しく接する姿がたくさん見られるようになり、年下の子を思いやる気持ちが育っていることを感じています。
このような経験ができるのも、『あずかーる』実施園である“二亀のよさ”ですね。
『ドングリネックレスやさん』の隣では、ドングリを転がす遊びを楽しんでいました。
秋の自然物を使って、いろいろな遊びを楽しんでいます♪
ここにも、『あずかーる』のお友達が遊びに来ていましたよ。
最近の絵本コーナーの『おすすめのえほん』です。
ぜひご家庭でも、秋ならではの絵本に触れてみてくださいね。
公開日:2025年11月12日 10:00:00
更新日:2025年11月12日 11:15:08
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ゆり組 小学校給食体験 & ばら組 本日の保育のひとコマ -
〜 ゆり組 小学校給食体験 〜
今日は、ゆり組が小学校で給食をいただきます。
今日は6年生が社会科見学に行っているので、6年1組の教室で給食をいただくことになりました。
音楽の授業をのぞきながら、5階まで階段を上り、6年生の教室へ、レッツゴー!
教室に入ると、なんと、素敵なメッセージが!!
6年1組の皆さんが、給食が食べやすいように机をセッティングしておいてくれたり、メッセージを残してくれたりしていました!
とても、とても、うれしかったです!!
そして、こんなメッセージも。
プレゼントまで用意してくださっていました!!
6年1組の皆さん、どうもありがとうございます。
お心遣い、とてもうれしかったです。
園長先生が、お礼のメッセージを書いてくれました。
優しさいっぱいの、温かい教室で、給食をいただきます。
エレベーターで、給食が運ばれてきました。
今日のメニューは・・・
「ポークカレー」と「大豆入りゆで野菜」と「はやか」と「牛乳」です。
とても美味しそうですね!
手洗い場もお借りして、手をきれいに洗います。
そして、小学校の栄養士の先生のお話を聞きます。
給食の受け取り方について、教えてくださいました。
「お盆をしっかりと持って、よく見て、ゆっくり運びましょうね。」
さぁ、自分の給食を運んでみましょう。
ゆっくりと慎重に運びます。
みんな無事に、自分の机まで運ぶことができました。
さぁ、いただきましょう!
「いただきます!」
今日は園長先生も一緒に食べます。
普段は「これ、少し苦手だな…」という食べ物も、今日は頑張って食べてみる姿もありました。
また、おかわりをたくさんする子もいました。
実際に小学校の給食を食べてみて、「美味しい!」と感じたり、
「苦手なものも少し食べられたよ!」と、少し自信にもなったりしたようです。
食べ終わった後は、自分で片付けます。
スプーンの向きも、揃えて入れます。
今日の給食体験を通して、小学校での給食の時間について知ることができ、
小学校で給食を食べることが楽しみになった子が多かったようです。
とても貴重な体験をさせていただきました。
幼稚園に戻る途中で、今日も園長先生が、校長室に案内してくれました。
そこで、小学生の授業で行った内容の一部を、ゆり組にも話してくれました。
デフリンピック(聴覚障がい者のための国際スポーツ大会)のハンドサイン(デフアスリートへのサインエール)についてのお話でした。
視覚的にエールを送るための応援動作で、
「行け!」というサインは、拍手の動きと、“行け!”という勢いを組み合わせたサインだそうです。
顔の横あたりでひらひらと数回動かします。(拍手)
そして、勢いよく両手を前方に突き出します。(“行け!”)
この後、ゆり組のみんなも一緒にやってみました。
今日のゆり組は、給食体験もあわせて、小学生になったような気分を体験できました。
今日も、“ニ亀のよさ”を感じた一日でした。
〜 ばら組 本日の保育のひとコマ 〜
ばら組は、ドングリや木の実を使った製作を楽しんでいます。
紙粘土も使っています。さて、何を作っているのでしょう…?
素敵なペンダントです!
紙粘土を使っているので、乾くまで待ちます。
秋の自然物を使って、いろいろな遊びができますね。
そして最近のばら組は、鉄棒や登り棒に挑戦する子が増えています。
できるようになったことが増えてきて、うれしさや、自分なりに挑戦する楽しさを感じたり、
友達の姿を見て、自分も「やってみよう!」という気持ちがもてるようになっています。
このような掲示も、「やってみよう!」という意欲につながりますね。
公開日:2025年11月11日 07:00:00
更新日:2025年11月11日 16:45:42
-
カテゴリ:生活や行事の様子
観劇会 -
今日は、幼稚園のホールが、素敵な人形劇場になりました。
『かんがるーひろば』の皆さんも一緒に参加です。
人形劇団『こぱん』さんをお招きして、『ぽんぽんぽえむ』と、『おおかみと7ひきのこやぎ』のお話を観劇しました。
こどもたちは、お話を見ながら、笑ったり、喜んだり、時に恐怖や悲しみなども感じたりと、
お話を通して、様々な気持ちを味わっていました。
人形劇団『こぱん』さん、素敵なお話の世界を、ありがとうございました。
(今回の観劇会は、「とうきょうすくわくプログラム」の一環として実施しました。)
参加してくれた『かんがるーひろば』のお友達には、お土産を渡しました。
ぜひ、また二亀幼稚園に遊びに来てくださいね。
〜本日のおまけ〜
ばら組が、昼食後の歯磨きを始めました。
歯ブラシのご準備、ありがとうございました。
こどもたちが、歯磨きの大切さが分かり、自分で歯をしっかりと磨く習慣が身に付くように、これから毎日行っていきます。
ご家庭に持ち帰った後は、きれいに洗っていただき、翌日また清潔に使えるように、ご協力よろしくお願いします。
公開日:2025年11月10日 08:00:00
更新日:2025年11月10日 13:33:57
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ゆり組『運動能力調査 その4』& ばら組 チューリップの球根を植えよう -
〜ゆり組『運動能力調査 その4』〜
本日が最終回です。
本日の種目は「両足連続跳び越し」です。
「両足連続跳び越し」を通して、調整力と敏捷性を見ていきます。
両足を揃えて、積み木を一つずつ、休みなしで次々と跳び越します。
ウサギになったつもりで、“ピョンピョンピョン”と、跳び越していきます。
初めての挑戦でしたが、みんな、最後まで休みなく跳び越すことができました。
この後、好きな遊びの中でも、挑戦することを楽しんでいました。
今回、この運動能力調査では、5つの種目を行いました。
幼児期は「運動機能が急速に発達し、体の基本的な動きを身に付けやすい時期」「神経機能の発達が著しく、タイミングよく動いたり、力の加減をコントロールしたりするなどの運動を調整する能力が顕著に向上する時期」と言われています。
こどもたちにとって、多様な動きを獲得し、運動能力を高めることは、健康な心と体をつくる上で非常に重要です。
こどもたちが「楽しい!」と感じながら体を動かして遊ぶことで、様々な動きが身につき、運動能力の向上につながります。
幼稚園でも、様々な運動遊びを楽しみながら、多様な動きが経験できるように、活動を工夫していきます。
ご家庭でもお子さんと、歩いたり、体を動かして遊んだりする機会を、意識して取り入れていきましょう。
〜ばら組 チューリップの球根を植えよう!〜
春に、幼稚園に色とりどりの素敵なチューリップが咲いて、素敵な園庭になるように、
ばら組がチューリップの球根を植えます。
まず、保育室で先生からお話を聞きます。
「何色のチューリップが咲くかは、おたのしみだよ♪」
そして、自分の鉢に球根を植えていきます。
水はけをよくするために、粒状の「赤玉土」を、カップで3杯入れます。
次に、よい土を入れていきます。
球根が入るお部屋を作って、球根を入れます。
球根の頭が上になるように入れます。
球根を入れたら、その上から土のお布団を掛けてあげます。
最後に、お水をあげます。
「大きくなってね。」と言いながら、お水をあげていました。
何か変化はないかな…? いつ芽が出てくるかな…?
と、降園前に、植木鉢を見に行っている子もいました。
これから、楽しみですね。
みんなでチューリップの生長を見守っていきます。
その後は、この間までゆり組のサツマイモが植えてあった畑に、栄養の土を入れ、耕しました。
「ジャガイモを植えたい!」「ゆり組さんみたいにサツマイモを植えたい!」
などと、ばら組でもここに何か植えたいという気持ちが高まっていました。
土がよみがえったら、みんなで何かを植えましょうね。
公開日:2025年11月07日 08:00:00
更新日:2025年11月07日 17:17:41
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組『視力検査』& ゆり組『運動能力調査 その3』& サツマイモ会食 -
〜 ばら組『視力検査』〜
ばら組、初めての視力検査です。
検査を受ける人は、カードを副園長に渡します。
「よろしくお願いします。」と、自分で言うことができました。
さて、これは「どっちに穴が開いているでしょうか?」
穴が開いている方を指します。
5m離れたところで、見えているかどうか、見ていきます。
終わったら、他の友達にカードを渡しに行きます。
今日出席したお友達はみんな、検査をすることができました。
〜ゆり組『運動能力調査 その3』〜
本日の種目は「ソフトボール投げ」です。
「ソフトボール投げ」を通して、瞬発力と調整力を見ていきます。
ボールを思い切り投げます。
遠くまで!思い切り!!
一人2回投げました。
投げる動きは、これからも遊びの中で経験できるようにしていきたいと思います。
いよいよ明日は最後の種目です。
最後の種目は何でしょう…?
(明日は、朝一番に行う予定です。)
〜 サツマイモ会食 〜
みんなで楽しみにしていた、サツマイモ会食です!
蒸かしたサツマイモをいただきます。
とても美味しそうです♪
「いい匂い〜!」
「お花の形のサツマイモがあるよ!」
「ハートの形はないかな?」
切ったら、お花の形になったサツマイモがあったのです。
すてきですね。
保育室まで運びます。
ばら組さんにもおすそ分けです。
「ばら組さん、サツマイモのお届けでーす!」
「ゆり組さん、ありがとう!!」
さぁ、みんなで食べましょう!
美味しくて、おかわりしている子もたくさんいました。
ばら組も「美味しい!」と、喜んで食べていました。
幼稚園でとれたサツマイモ、とても美味しかったです。
食べた後、感謝の気持ちを込めて、ばら組がゆり組にお手紙を渡しました。
〜 今日のおまけ 〜
昨日のばら組の“どんぐりキャンディーやさん”が、今日はテラスで開店です。
ゆり組も一緒に楽しんでいました。
今日は、“葉っぱのお金”を使っていましたよ。
自然物を使った遊びがいろいろと楽しめるのは、この時期ならではですね♪
公開日:2025年11月06日 07:00:00
更新日:2025年11月06日 14:37:35