-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/28(金) 本日の保育のひとコマ -
今日はゆり組のこども会のリハーサルでした。
昨日、招待状を受け取ったばら組は、みんなで見に行きました。
(写真がブレていて、すみません。)
見た後に、劇の中で素敵だったところをばら組が伝えました。
「〇〇の踊りが素敵でした。」
「サッカーや体操がかっこよかったです。」
などなど…。(この他にもありました。)
この後、ゆり組の刺激を受けて、アイドルになって踊ることを楽しんでいるばら組もいました♪
今日ゆり組は、頑張っていたところや、昨日よりも素敵になったところを先生たちからも伝えてもらいましたが、
“こうした方がもっと良くなるよ、素敵になるよ!”というアドバイスももらったので、
おうちの人に見てもらうために、当日まで、また頑張るようです。
来週も体調を整えて元気に登園できるように、ご家庭でのサポートをお願いします。
応援してください☆
そして、昨日からゆり組では、昼食後に、折り紙とハサミを使って、製作をしています。
“切り紙”ですね。
ステキな模様の切り紙がたくさん並んでいます。
(写真が少し見えづらくてすみません。)
どうやら、展覧会と何か関係がありそうです。
この切り紙がどうなるのでしょう…?
楽しみにしていてください。
〜 おまけ 〜
幼稚園の玄関に、大きなクリスマスツリーが現れました!
2m以上もあるツリーです。
来週、ばら組が中心になって飾り付けをする予定です。
こどもたちにとって、楽しい季節がやってきます♪
公開日:2025年11月28日 12:00:00
更新日:2025年11月28日 13:47:59
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組『図書館・児童館訪問』・ゆり組 こどもかいに向けて -
ばら組は、近隣の『亀戸図書館・亀戸第三児童館』へ行ってきました。
園長先生や学習支援員の先生、主事さんと一緒に、出発です!
ゆり組と一緒にお留守番の副園長に、
「行ってきまーす!」
横断歩道では、車が来ないかよく見て、手を挙げて歩きます。
たくさん歩いて、亀戸図書館・亀戸第三児童館に到着です!
図書館の方にご挨拶をしました。
たくさん絵本がある中から、借りたい絵本を選びます。
図書館では、いろいろな絵本を読むことができますね。
借りたい絵本を自分で貸出カウンターに持って行って、借りることができたようです。
絵本を借りた後は、児童館へ行きました。
児童館の館長さんにごあいさつ。
児童館に遊びに来ていた乳幼児さんの前で、「♪キノコ」のダンスを披露しました。
自分で作った“キノコのお面”を付けて、踊りました♪
乳幼児親子の皆さんが喜んでくれたそうです。
ばら組にとっても初めての体験でした。
伸び伸びと踊れたようですね♪
さぁ、帰りは絵本を自分で持って、帰ります。
頑張れー!
たくさん歩いて、幼稚園に帰ってきました!
「ただいまー!」
少し疲れた様子でしたが、頑張って自分で歩いて帰ってきました。
借りた絵本は、12月18日に返却するまで、幼稚園でみんなで読みたいと思います。
“ばら組の大冒険”でした☆
お留守番をしていたゆり組は、こども会に向けて、今日も準備を進めました。
今日はみんなで劇をした後、合奏をして、歌も歌いました。
「♪エイヤー!」(歌の歌詞の一部です。)
そして、明日はリハーサルを行います。
ばら組をリハーサルに招待するようです。
なので、招待状を渡しに行きました。
「ばら組さんに、お知らせがあります。」
「こども会に、きてください!」
劇や合奏や歌があると聞いて、ばら組は「楽しみ!」と言っていました。
みんなで見に行きましょう!
ゆり組さん、頑張ってください♪
公開日:2025年11月27日 12:00:00
更新日:2025年11月27日 13:57:25
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/26(水) 本日の保育のひとコマ -
ばら組は、段ボールを使った製作をしています。
色を塗ったり、
※先日の様子の写真も一部あります。
模様を貼ったり、
これは、“窓”かな…?
さて、何を作っているのでしょうか…?
完成を楽しみにしていてください♪
好きな遊びの中で、ゆり組が楽しそうな劇をやっていたので、見に行きました。
プリキュアの“キュアマカロン”が、ダンスをしていました♪
そして、ゆり組は『こども会』に向けて、今日も準備を進めました。
みんなで劇をしました。
ばら組がお客さんになって、みんなで見に来ました。
友達と一緒に力を合わせて描いた、新たな背景も加わりました。
お話の内容や、この他の詳細は、ネタバレになるのでなるべく控えます…。
来週の本番の日(12/4(木))を楽しみにしていてくださいね。
劇が終わった後、ばら組が、“かっこよかったところ”を言ってくれました。
「サッカーをしているところがかっこよかったです。」
今は、どの場面で、どんなふうに動くのか、どんなことを言ったら見ている人に伝わるか、などを考えながら劇を作っています。
好きな遊びの中でも楽しんでいた役は、たくさん言葉が出てきたり、劇の中でも楽しみながら動いています。
しかし、“見せる”ためには、どんなふうにしたらよいか、難しいな…と思うこともあるようです。
友達や先生と一緒に話し合いながら、力を合わせて、劇ができるようにしていきます。
公開日:2025年11月26日 12:00:00
更新日:2025年11月26日 13:18:11
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/25(火) 本日の保育のひとコマ -
ばら組の様子です。
金曜日に製作をした“キノコのかさ”に、今日は“かお”が付きました!
クレパスで描いたキノコの顔を、裏からセロテープでとめます。
セロテープの長さや、とめる位置も、自分なりに考えながらやってみます。
キノコが完成です!
友達のキノコと、おはなしをしています♪
お面にして頭に付けてみました。
あら、ステキ☆
そして、「♪きのこ」のダンスをみんなで踊りました。
かわいらしいキノコができました!
いろいろな表情や模様があって、素敵ですね☆
“ぼくの・わたしのキノコ”に、愛着がわき、
その後の絵本の貸し出しの時間には、キノコと一緒に絵本を借りに行っていました。
ゆり組は、2週間前に6年生の教室で給食を食べさせてもらったことのお礼に、
手紙を書きました。
この手紙を、ゆり組の2名の人と副園長が、6年1組の教室へ届けに行きました。
“6年1組へ、レッツゴー!”
「6年1組は、何階だっけ?」
「3階?」「5階じゃない??」
などと言いながら、少しだけ学校探検の気分です。
5階まで上がり、やっと、6年1組の教室に到着です。
「失礼します!!」
給食の時間におじゃましました。
前に出て、給食体験の時のお礼を伝えました。
「6年1組のお部屋を貸してくれて、ありがとうございました!」
6年生は、笑顔でこちらを見てくれていて、拍手もしてくれました。
優しい6年生です。
小学校にはこんなに優しい素敵なお兄さん・お姉さんがたくさんいるので、
4月から小学校に行くのも楽しみですね。
帰り道、夏にカブトムシをいただいた先生のいる『ひまわり教室』を覗いたり、
廊下にあった展覧会の作品を見たりしてきました。
「これは何だろう…?」
「トンネルだって。入ってみたいね。」
「すごい!ウオータースライダーみたい。」
「紙でできてるよ。」
「クリスマスツリーだ!」
小学校の校舎内に行くと、いろいろな刺激をもらうことができます。
小学校が身近にあることで、小学校へのイメージももちやすく、幼稚園とはまた違う様々な刺激に、期待が高まります。
そして、幼稚園も小学校の展覧会に参加します。(作品を出します。)
少しずつ製作を始めているので、またその様子は次回以降、お伝えしますね。
公開日:2025年11月25日 11:00:00
更新日:2025年11月25日 14:01:54
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/21(金) 本日の保育のひとコマ -
昨日植えた『亀戸大根』はどうなっているかな?と、
登園後すぐに、ばら組が様子を見に行きました。
お水もあげました。
(昨日作った“手作りジョウロ”でもお水をあげている人がいました。)
みんなで愛情を込めて育てていきます。
今日も、ゆり組は『こども会』に向けて、準備を進めています。
忍者、電車の運転手、アイドルや動物、サッカー選手などがお話に出てきます。
忍者が修行をしているところです。
巻き物を読んでいます。
電車が登場です。
その前に、車掌さんたちが、頑張って線路を完成させました!
森で、動物たちがエサを食べています。
みんなで演奏をしたり、踊ったりしています♪
サッカー選手が森でサッカーをしています。
(厳密にいうと、“サッカーのできる体操選手”だそうです。)
いろいろな技をするそうです。
みんなでダンスをするシーンもあります。
さて、どんなお話なのでしょう?
ゆり組オリジナルの劇です♪
少しずつ、形になってきました。
ばら組は、みんなで製作をしました。
かわいらしい“きのこ”を作ります。
先生の話をよく聞いて、やってみます。
きのこのかさの模様になるように、いくつもの穴に、紐を順番に通していきます。
今日は、少し難しいことに挑戦です。
“お兄さん先生”も、優しく教えてくれました。
みんな、自分の力で仕上げることができました。
かわいらしい“きのこのかさ”になりました!
この製作の続きは、また来週です。
来週と再来週、ばら組は、地域にある亀戸図書館や亀戸第三児童館、亀戸子ども家庭支援センターへ訪問に行くので、その時に使う予定です。
どのように使うかは、おたのしみに☆
公開日:2025年11月21日 12:00:00
更新日:2025年11月21日 13:40:26
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/20(木) 本日の保育のひとコマ -
中学生の職業体験2日目です。
こどもたちは“お兄さん先生”と一緒に、いろいろな遊びを楽しんでいます。
園庭でテントを作っておうちごっこをしたり、
フラフープを回したり。(とてもお上手でした!)
『しっぽとり』をしていてばら組の子が転んでしまったのですが、
お兄さん先生が優しく寄り添ってくれました。
電車にも一緒に乗ってくれました。
遊びの中で、お兄さん先生との関わりをたくさん楽しんでいます。
そして今日は、近隣にある写真屋さん『JIGGAJI』で職業体験をしている三亀中の生徒さんが、写真撮影体験に来ました。
本園で職業体験をしている生徒さんを撮るそうです。
かわいらしいポーズを決めています☆
いろいろな職業体験があって、面白いですね。
ゆり組は、今日も『こども会』に向けて、友達と一緒に準備を進めています。
大きな紙に、背景を描いています。
「こんなに大きな紙に描くのは大変だなぁ…」と言いながらも、頑張っていました。
数日かけて思いを込めて作った電車を走らせるために、線路を作りました。
まだまだ長い線路ができそうです。
それぞれが役(動物やアイドル)になりきり、お話に沿って動いています。
見ていた友達や先生から、「お客さんの方に背中を向けていたら、何しているのか見えないよ」など、
いろいろなアドバイスをもらいました。
次に生かせるといいですね。
小学生が地域の人からいただいた『亀戸大根』の種を、幼稚園も分けてもらったので、畑に植えました。
一つの穴に3粒ずつ、植えます。そして、土のお布団を掛けてあげます。
先日、ばら組が畑を耕していたのは、『亀戸大根』を植えるためだったのですね。
水をあげましょう。
ゆり組も交代で、皆、植えました。
どんな大根ができるのか、楽しみです!!
公開日:2025年11月20日 12:00:00
更新日:2025年11月20日 13:34:28
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/19 (水) 本日の保育のひとコマ -
本日より、近隣の第三亀戸中学校 2年生の生徒さんが、3日間、職業体験に来ています。
“お兄さん先生”として、幼稚園のこどもたちと一緒に、体を動かしたり、絵を描いたりして、一緒に過ごしています。
一緒にサッカーや鬼ごっこをして遊んで、楽しかった思いから、「お兄さん先生、大好き!」という気持ちが芽生え、
その思いを、お兄さん先生に伝えていました。
幼稚園のこどもたちにとっても、普段関わることの少ない中学生と関わる機会となり、
様々な人と関わる楽しさを感じたり、親しみの気持ちや信頼感が芽生えたりします。
中学生には、あと2日間、幼稚園の先生の仕事を体験しながら、ばら組やゆり組と一緒に楽しく過ごしてほしいと思います。
ゆり組は、『こども会』に向けて、大道具や身につけるものなどの製作を進めています。
昨日は、大きな木を、友達と一緒に絵の具で描きました。
役になりきるために、より本物らしく、作っています。
イメージ図をもとに、作っていました。
ばら組は、『どんぐり ドーナツ』やさんを始めました。
お客さんに来てもらうために、看板の準備をしています。
看板ができあがりました!
今日は『あずかーる』のお友達が登園していたので、お誘いに行きました。
「ドーナツやさんに来てください」
喜んで、来てくれました!
このドーナツやさんは、電子決済システムを導入しているようで、PayPayで支払うことができます。
『あずかーる』のお友達ともすっかり仲良くなり、隣のカメイドクロックで偶然会った時に、声を掛けたり、手を振ったりしているようです。
少人数の園ですが、こうして、異年齢の子たちとの関わりも多い二亀幼稚園。
様々な人との関わりを通して、こどもたちの体験が豊かになっていきます。
これからも様々な人との関わりを楽しめるよう、計画していきます。
公開日:2025年11月19日 13:00:00
更新日:2025年11月19日 14:18:39
-
カテゴリ:生活や行事の様子
ばら組 未就園児との交流 & 10月・11月 誕生会 -
〜 ばら組 未就園児との交流 〜
本日は『かんがるーひろば』の後に、3歳以上のお子さんが参加する『ジャンプクラス』がありました。
今日のジャンプクラスは、“年中ばら組と一緒に遊ぼう”の日でした。
「ようこそ、ばら組へ!」という気持ちを込めて、歌と楽器遊びを披露しました。
初めてお客さんの前で披露するので、少し、ドキドキ・・・
そして、ばら組が大好きな「♪どんぐりマン」のダンスを一緒に楽しみました。
「また遊びに来てね!」
ハイタッチをして、お見送り。
ぜひ、また幼稚園に遊びに来てくださいね。
ばら組が、小さい子に優しく関わる姿や、前に立って真剣な表情で歌や楽器遊びを披露する姿に、
とてもお姉さん・お兄さんになったことを感じました。
ばら組にとっても、このような機会はとても大切ですね。
〜 10月・11月 誕生会 〜
10月・11月生まれのお友達の誕生会を行いました。
10月と11月生まれのお友達は合わせて9名いますが、残念ながらお休みの人もいたので、
今日は6名の誕生児と、おうちの人が参加しました。
今回もゆり組が、友達と一緒に司会を務めました。
友達と動きや言葉を合わせる気持ちをもって取り組んでいました。
“誕生日のお友達にインタビュー”では、しっかりと答えることができたお友達が多かったです。
さすが、一つ大きくなったお友達ですね。
(画質が悪く、すみません。)
プレゼントの“バースデーブック”を、園長先生から受け取ります。
みんなとてもうれしそうでした♪
“おたのしみ”のコーナーは、ばら組が先ほどジャンプクラスでも披露した、「♪たべものれっしゃ」の歌と、楽器遊びを行いました。
先ほどよりも大勢の人の前で披露します。
ゆり組さんや、おうちの人に見てもらうことがうれしく、恥ずかしさもありましたが、張り切っていました。
こんなふうに、みんなの前で披露したのは今日が初めてでした。
ドキドキしたけど、頑張ることができたばら組さん、素敵でした!
次回は、1月に、12月と1月生まれのお友達をお祝いします。
二亀幼稚園は、今のところ1月生まれのお友達はいないので、12月生まれのお友達のお祝いになりますね。
次回の誕生会も、おたのしみに☆
10月・11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!!
公開日:2025年11月17日 08:00:00
更新日:2025年11月17日 17:20:31
-
カテゴリ:生活や行事の様子
避難訓練 & 11/14(金) 本日の保育のひとコマ -
今月も、地震発生を想定して、避難訓練を行いました。
放送で地震発生の知らせを聞き、近くの安全な場所で身を守ります。
ゆり組は保育室にいたので、保育室内でダンゴムシのポーズや、テーブルの下に避難。
ばら組は絵本コーナーにいたので、絵本コーナーのテーブルの下にもぐり、頭を守ります。
揺れがおさまったら、速やかに、防災頭巾をかぶり、小学校の校庭へ避難です。
小学生と一緒に、校園長先生のお話を聞きます。
こんなに大人数の広い場所でも、全体で話している先生の話を聞いて行動できるようになってきました。
防災頭巾をしっかりと持ち、保育室に戻ります。
緊急時は靴を履き替えないため、上履きのまま校庭に避難しました。
そのため、お部屋に入る前には、靴裏の汚れを落とします。
幼稚園でもう一度、今日の避難訓練や災害時のことについて、担任の先生から話を聞きます。
「ばら組のお部屋じゃなくて、他の場所にいる時に地震が起きたらどうする?」
「地震はいつ起こるか分かりません。地震が起きたら、放送をよく聞いたり、自分で考えて身を守ったりすることが大切ですね。」
毎月の避難訓練を通して、自分の身を自分で守ることや、安全に行動することができるようにしていきます。
そして、今日はばら組に、“忍者からの手紙”が届きました。
ということで早速、みんなで挑戦です!
友達の姿を見て、「私も、僕もやってみる!」という気持ちになったり、自分なりに挑戦したりしていました。
どの子も、「やってみよう!」とする気持ちがもてるようになっていることに成長を感じます。
ゆり組は、12月の『こども会』に向けて、みんなで話し合いをしていました。
自分たちで考えた劇をすることになり、最近では毎日少しずつ準備を進めています。
劇をするため、どんなものがあるとよいか、みんなで考えを出し合っていました。
これは昨日の様子ですが、
劇で使うものを自分たちで考えながら作っています。
サッカーボールはどのくらいの大きさがよいか、
途中まで作ってみたものを実際に蹴ってみて、考えるようです。
劇に必要な大道具を作る(絵を描く)ために、どのようにすると、自分たちがイメージする物になるか、
みんなで調べながら、考えています。
さて、どんな劇になるのかな?
今日の話し合いの結果です。
まだ全貌が分かりませんが、
なんだか、面白くなりそうですよ☆
公開日:2025年11月14日 11:00:00
更新日:2025年11月14日 13:24:46
-
カテゴリ:生活や行事の様子
11/12(水) 本日の保育のひとコマ -
ゆり組では、昨日の給食体験を思い出し、給食を作って食べることを楽しんでいました。
昨日のメニューを再現しました。
『大豆入りゆで野菜』だったので、ドングリを大豆にして入れました。
傍で見ているだけで、給食の美味しかった味や、楽しかったことが思い出されました。
ばら組では、昨日作っていた“ドングリのネックレス”が完成したので、
今日は『ドングリネックレスやさん』が開店です。
ただ今、お店にネックレスを並べています。
このお店では、ネコたちがアルバイトをしているそうですよ。
看板も作成中です。
友達と、「昨日の夜ね、おうちでこんなことがあったんだよ」という話をしながら看板を作っていました。
準備が整い、いよいよ開店です。
ネックレスは一つ300円です。
『あずかーる』のお友達が、お金を持って買いに来てくれました。
お客さんがネックレスを選びます。
すると、小さいお友達に合わせて、ネックレスの紐の長さを少し短くしてあげていました。
優しい気持ち、素敵ですね。
『あずかーる』のお友達みんな、お金を払って、好きなネックレスを買うことができました。
お買い物が終わると、『あずかーる』のお部屋まで連れて行ってあげていました。
『あずかーる』との関わりを通して、ばら組のこどもたちも、年下の子に優しく接する姿がたくさん見られるようになり、年下の子を思いやる気持ちが育っていることを感じています。
このような経験ができるのも、『あずかーる』実施園である“二亀のよさ”ですね。
『ドングリネックレスやさん』の隣では、ドングリを転がす遊びを楽しんでいました。
秋の自然物を使って、いろいろな遊びを楽しんでいます♪
ここにも、『あずかーる』のお友達が遊びに来ていましたよ。
最近の絵本コーナーの『おすすめのえほん』です。
ぜひご家庭でも、秋ならではの絵本に触れてみてくださいね。
公開日:2025年11月12日 10:00:00
更新日:2025年11月12日 11:15:08