カテゴリ:生活や行事の様子
避難訓練 & 11/14(金) 本日の保育のひとコマ
今月も、地震発生を想定して、避難訓練を行いました。
放送で地震発生の知らせを聞き、近くの安全な場所で身を守ります。
ゆり組は保育室にいたので、保育室内でダンゴムシのポーズや、テーブルの下に避難。
ばら組は絵本コーナーにいたので、絵本コーナーのテーブルの下にもぐり、頭を守ります。
揺れがおさまったら、速やかに、防災頭巾をかぶり、小学校の校庭へ避難です。
小学生と一緒に、校園長先生のお話を聞きます。
こんなに大人数の広い場所でも、全体で話している先生の話を聞いて行動できるようになってきました。
防災頭巾をしっかりと持ち、保育室に戻ります。
緊急時は靴を履き替えないため、上履きのまま校庭に避難しました。
そのため、お部屋に入る前には、靴裏の汚れを落とします。
幼稚園でもう一度、今日の避難訓練や災害時のことについて、担任の先生から話を聞きます。
「ばら組のお部屋じゃなくて、他の場所にいる時に地震が起きたらどうする?」
「地震はいつ起こるか分かりません。地震が起きたら、放送をよく聞いたり、自分で考えて身を守ったりすることが大切ですね。」
毎月の避難訓練を通して、自分の身を自分で守ることや、安全に行動することができるようにしていきます。
そして、今日はばら組に、“忍者からの手紙”が届きました。
ということで早速、みんなで挑戦です!
友達の姿を見て、「私も、僕もやってみる!」という気持ちになったり、自分なりに挑戦したりしていました。
どの子も、「やってみよう!」とする気持ちがもてるようになっていることに成長を感じます。
ゆり組は、12月の『こども会』に向けて、みんなで話し合いをしていました。
自分たちで考えた劇をすることになり、最近では毎日少しずつ準備を進めています。
劇をするため、どんなものがあるとよいか、みんなで考えを出し合っていました。
これは昨日の様子ですが、
劇で使うものを自分たちで考えながら作っています。
サッカーボールはどのくらいの大きさがよいか、
途中まで作ってみたものを実際に蹴ってみて、考えるようです。
劇に必要な大道具を作る(絵を描く)ために、どのようにすると、自分たちがイメージする物になるか、
みんなで調べながら、考えています。
さて、どんな劇になるのかな?
今日の話し合いの結果です。
まだ全貌が分かりませんが、
なんだか、面白くなりそうですよ☆
公開日:2025年11月14日 11:00:00
更新日:2025年11月14日 13:24:46