【タイトル】

9/25(木) 本日の保育のひとコマ

【本文】

午前中の好きな遊びを楽しみ、片付けを終えた後、ばら組の保育室のポストに、“海賊”から手紙が届いていました。 (最近、海賊からの手紙が時々届くのです。)   さぁ、今日の海賊からのミッションは、この5つの宝を探すことです。 どうやら、すべての宝は、ばら組保育室の中にあるようです。 みんなで、いろいろなところを探し始めると・・・ 「あった!」 ピアノのところに一つ目の宝を発見! 他の宝も探していきます。 「見つけた!」 後ろに隠れていました。 「やったー!見つけたー!」 「この棚の後ろにあったよ」 「みんな―!見つけたよー!」 隅々まで探して、5つの宝を全て見つけることができました! 5つの宝がそろったので、宝箱が届きました!このカギで開けることができます。 みんなで開けてみましょう。 何が入っているんだろうね…? ワクワク…ドキドキ…。 宝箱には、一枚の手紙と、キラキラ輝く宝を作るための材料が入っていました。   ということでさっそく、宝を作ってみました! 好きな色のキラキラの紙を選んで、丸い形に包んでいきます。セロテープでしっかりととめます。   できあがってきました!宝石のようですね。 この宝を、ばら組が今楽しんでいる「海賊のダンス♪」の中で使います。 ♪「宝島はどこだー?」「探せー!探せー!宝島ー!」♪ 宝島、発見!!! 「宝があったー!」 こんなふうに、イメージをもちながら、海賊ごっこやダンスを楽しんでいます♪   ゆり組は、今日の『にかめっこたいむ』で行うリレーのために、チームで、走る順番を相談しています。   2チームの人数を合わせるために、あるチームは、2回走る人についても決める必要がありました。 いつもは“ぼく・わたしが2回走りたい!”という思いで決まっていったことが多かったのですが、今日は、“走るのが速い人に任せよう”ということになりました。 走るのが速い人は誰かな…? 話し合いだけではなかなか決まりそうにないので、今日は、実際に走ってみて決めよう!ということになりました。 仲間が勝負の様子を見守ってくれています。 しかし、何度やっても速さが同じなので、どちらが速いのか、分かりません。 「どうしようか…?」と考えた末、最後は自分たちでジャンケンをして決めていました。 あるグループは、走順を決める時にみんなで話し合って、「その決め方にしよう」と納得して決めたのですが、その結果が自分の希望通りにはならず、涙を流して悔しがる子もいました。 リレーの活動の中でも、様々な経験をしていますね。 自分たちでどうやって決めたらよいかを考えてやってみたり、みんなで決めた結果が自分の思い通りにならず悔しい気持ちになったりと、なかなかうまくいかないことも、大切な経験です。 この先も、こどもたちの様々な葛藤の体験を、見守り、支えていきたいと思います。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。