【タイトル】
第2回 にかめっこ探検隊【本文】
プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、2回目の「にかめっこ探検隊」を行いました。 今日はあいにくの雨だったので、室内で映像を見せていただきながら、様々なお話を聞いたり、虫や生き物に関することで、こどもたちが「ぜひ佐々木先生に聞きたい!」と思っていたことを伺ったりしました。 佐々木先生、かわいらしい“たぬきの帽子”を被って登場です。 〜 映像を見ながらのお話 〜 カエルはオスしか鳴きません。 オタマジャクシとして生まれた場所に“帰る”から、「カエル」と言います。そこでまた卵を産みます。 このタヌキは、江東区にいたタヌキですよ。亀戸にもいるかもしれませんね。 ムササビは、リスの仲間です。座布団ぐらいの大きさなんですよ。 カラスは、4歳の子と同じくらい、頭がいいんですよ。 これは“バナナムシ”です。幼稚園の園庭にもよくいます。 クワガタの、この“角”のようなものは、“アゴ”なんですよ。 カマキリは、1秒間に20回、カマを振ります。 みんなもそれができると、カマキリになれますよ! やってみましょう‼ などなど・・・。 他にも、いろいろなお話をしてくださいました。 最後に、佐々木先生に質問コーナー! Q:「コオロギは、どうしてなんでも食べるのですか?」 A:「虫には、『葉っぱを食べる』ものと、『肉を食べる』ものと、『葉っぱも肉も食べる』ものがいます。 コオロギは、『葉っぱも肉も食べる』んですよ。人間も一緒ですね。」 他にも、様々な質問をしました。 どのようなお話が出たか、お子さんに聞いてみてくださいね。 5月に続き、また佐々木先生にお会いできるのを楽しみにしていた子たちが多かったようです。 園庭や校庭で探検ができなくて少し残念でしたが、園庭や校庭では出会えない虫や生き物のことについてもゆっくりとお話を聞くことができました。 虫や生き物が好きな子も多いので、興味深いお話を聞くことができ、今日を機にまた“佐々木先生ファン”が増えそうです。 次回は10月30日(木)の、亀戸中央公園での親子遠足に来てくださいます。 保護者の皆様も、秋の自然に触れながら、一緒に佐々木先生の楽しいお話を聞きましょう。 どうぞおたのしみに★★ 〜おまけ〜 昨日に続き、ゆり組が野球ごっこを楽しんでいます。 ホームランが出るか…!? 気持ちは大谷翔平選手⁉ かもしれませんね。 本日は台風15号接近の影響のため、降園時刻の変更にご協力いただきまして、また、速やかに「すぐーる」をご確認いただきまして、どうもありがとうございました。 夏休みが明けて初めての週、毎日頑張って登園して、疲れも出てきている頃だと思います。 土日はゆっくり過ごしていただき、また来週元気に登園してくださいね。 お待ちしています。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。